2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26330223
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
高橋 健一 鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30399670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川村 尚生 鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10263485)
伊藤 昌毅 東京大学, 生産技術研究所, 助教 (50530086)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ヒューマンインタフェース / 入力促進 / 状況推測 |
Outline of Annual Research Achievements |
入力を行わない怠惰なユーザのみに不愉快を与えることでユーザの入力を促す仕組みを研究する。不愉快な入力促進システムの実現に向けて、ユーザの状況推測、状況に応じた不愉快な動作の実施、不愉快な動作の段階的な変更、エージェントベース開発基盤の研究開発を行う。平成27年度は前年度の予備実験結果を参考に、会議日程の調整を対象としたシステムのプロトタイプ実装を行うと共に、ユーザの入力までの状況としてどのようなものが存在するか検討すると共に推測方法について検討した。 プロトタイプ実装では、入力要求者や入力対象者、システム管理者のそれぞれに必要となるウェブベースのユーザインタフェースを検討した。入力要求者には要求入力項目や入力対象者等を設定するためのインタフェースを、入力対象者には要求された入力項目を入力するための入力フォームを、システム管理者にはシステムの稼働状況を表示するためウェブインタフェースをプロトタイプ実装した。 ユーザの状況推測としてはユーザが入力を完了するまでのステップの分析を行い、それぞれの状況とそれに至った理由について整理すると共に、ユーザが今どの状況(入力完了、通知確認、通知無視、入力保留等)にいるのかを推測するための仕組みを検討した。状況推測には、不愉快な通知への反応(通知を消すなど)、入力フォーム画面へのアクセス、時間経過を組み合わせることによって行った。また、これらの推測結果を入力要求者のウェブベースインタフェースに表示するための準備を整えると共に、利用する不愉快をより効果的なものに変更することについて検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の計画としては、平成26年度の予備実験結果を受けて会議日程の調整を対象としたシステムの具体化を行うと共にエージェントベースの開発基盤実現の準備を整えること、また、収集した操作情報からユーザの状況推測を行う仕組みを実現することを挙げていた。研究実績の概要で述べたように、システムのプロトタイプ実装、およびユーザの状況推測の仕組みを考案しており、概ね順調に進展している。また、本プロトタイプ実装では、ユーザエージェント、管理エージェント等により実現しており、エージェントベースの開発基盤実現のための準備も整っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は実証実験に向けたシステムの開発を行い、本システムを評価すると共に、実験結果をフィードバックすることでシステムの完成度を高める。実証実験は研究代表者が所属する研究室の学生30名程を対象に行う。また、会議日程調整システム以外への適用を検討し、そのためのエージェントベース開発基盤を実現する。ただし、当初計画で想定していたサポートベクタマシンや相関分析等の技術をユーザの状況推測に利用することについては、現時点ではこれらの技術を使うほど複雑な推測が必要と見込まれないことから、これらの利用については検討しない。
|
Causes of Carryover |
研究発表を繰り越したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
主に研究発表のための旅費・参加費に利用する。
|