• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

映像・香り・気流の協調的表示技術とその応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26330231
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

伴野 明  東海大学, 情報通信学部, 教授 (90328104)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords香り / 映像 / 気流 / 表示装置 / クロスモーダル / 心理評価 / 感性マルチメディア
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、映像、香り、気流からなるマルチモーダルコンテンツを提示できる気流通過型映像表示装置を試作すると共に、当該試作品を用いて、臨場感の高い料理コンテンツや、体感温度を調節するコンテンツの制作法を提案し、心理的効果を明らかにするものである。
(1)気流方向制御が可能なKMMDの構成法:前年度試作品を改良し、映像・香り・気流からなるマルチモーダルコンテンツを提示するための表示装置を概ね完成させた。スクリーン・プロジェクタ方式である。スクリーンは、横方向に細長いステンレス棒を縦方向に並べ棒間に隙間を設けた簾状表示部品を特注し、木枠に組み込んで構成した。香りの提示には、スターボンと呼ばれる香料を吸蔵・放出できる固体粉末を利用する方法を検討した。ブレードの方向に香りが放出されることを確認した。2m以上離れた被験者に選択的に香りを提示できた。
(2)風触覚付きコンテンツによる吸気誘導と香り知覚率の向上:香り知覚率を向上させるには、利用者の吸気タイミングに合わせて香りを放出できれば望ましい。そこで、KMMDの多様な感覚提示機能を利用して、自然に能動的吸気動作が生じる状況を作り、香りを効率よく提示する方法を前年度に引き続き検討した。人は、風を知覚したとき、効率的に香りを嗅ごうと能動的な吸気動作を行うことがある。そこで、吸気誘導が期待できる風触覚付きのコンテンツをいくつか制作し、香り知覚率が向上することを明らかにした。
(3)香りと気流方向制御が可能なKMMDの応用:視覚と風触覚を組み合わせてバーチャル扇風機を提案した。CG扇風機の首振り運動に伴って、風が放出される。映像提示のみの場合と風触覚が共に提示される場合の心理効果と課題を検討した。視覚と風触覚の位相ずれが大きいと違和感につながる可能性を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

気流方向制御が可能なKMMDの試作を通じて、その可能性と課題を明らかにしつつある。マルチモーダルな刺激を提示することで、単体刺激では難しい様々な心理的作用が生じることを明らかにしつつある。国際会議発表や学会誌論文の投稿のためのデータが蓄積されている。

Strategy for Future Research Activity

当初計画通りに進める。
具体的には、(1)気流方向制御が可能なKMMDの構成法を明らかにする。(2)風触覚による吸気誘導を用いて香り知覚率を向上させる方法を検討する。(3)マルチモーダルコンテンツの心理的効果の解明を進める。特に、(3)については、摂食コンテンツに関して興味深い結果が得られつつあるので、重点化する。

Causes of Carryover

学術雑誌出版費用を当てていたが、審査が遅れているため、実施できなかった額である。次年度に繰り越し実施する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の学術雑誌出版費用として使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Kansei Multi-Media Display That Uses Air to Express a Sense of Touch and the Application of a Virtual2015

    • Author(s)
      Rei Shu and Akira Tomono
    • Journal Title

      Proceedings of SIGGRAPH_VRCAI 2015

      Volume: No.53 Pages: pp.1-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Methods of Studying Idioms Using KANSEI Multimedia2015

    • Author(s)
      Akira Tomono, Koichi Hirano, Ryuta Enomoto
    • Journal Title

      Proceedings of SIGGRAPH_VRCAI 2015

      Volume: No.53 Pages: pp.1-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 調理映像シーンが脳活動に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      伴野明、過足真理
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2015論文集

      Volume: No. 1333 Pages: pp.195-198

  • [Journal Article] 映像提示の自律神経系への作用と体感温度への影響2015

    • Author(s)
      伴野 明、澤井美雪、大木眞司
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2015論文集

      Volume: No. 2516P Pages: pp.603-606

  • [Presentation] 風触覚・視聴覚ディスプレイの構成とバーチャル扇風機の提案2015

    • Author(s)
      鄒玲、倉田 和夫、伴野明
    • Organizer
      映像情報メディア学会年次大会 2015年
    • Place of Presentation
      東京理科大学 葛飾キャンパス 講義棟
    • Year and Date
      2015-08-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi