• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

人同士のコミュニケーションを支援する会話ロボットの開発と分析評価

Research Project

Project/Area Number 26330233
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

武川 直樹  東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (20366397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 敦  東京電機大学, 情報環境学部, 講師 (90462530)
大島 直樹  東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (30732820)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords会話ロボット / コミュニケーション支援 / ヒューマンコンピュータインタラクション
Outline of Annual Research Achievements

コミュニケーションを支援する会話ロボットのモデル化,構築,評価のため,下記の項目について実施した.
1. 初対面者を含む会話の映像収録と分析:通常会話,共食会話,グループディスカッション会話の映像コーパスを継続分析した.共食会話では参与者間の自己開示量が平準化されることを明らかにした.また,グループディスカッション会話を分析し,発言の論理性が第三者の評価者からは必ずしも重視されないことを示した.後者は信学会HCGシンポジウムにおいて学生優秀発表賞を受賞した.
2.ロボットの会話開始・継続・修復モデルの検討:前年度は,人とロボットの会話を第三者が観察し,沈黙中にロボットが表出する音声的,動作的フィラーが,会話継続に対する誠意を伝え,会話修復や継続に役立つことを明らかにしたが,2015年度は,実際にロボットと会話をした協力者自身の印象評価を行った.その結果ロボットのフィラーが第三者評価同様,誠意の伝達や,気まずさ軽減に寄与する印象を与えることを示した.成果を電子情報通信学会全国大会で発表した.また,2014年度の成果を信学会論文誌,IEEE-Roman2015に投稿,採録された.
3.ロボットによる人のコミュニケーション支援の検討:多人数会話においてコミュニケーションを不得意とする人を支援することを目的に発話介在ロボットの開発を進めた.人の会話から得られた知見に基づきロボットの動作をデザインし,ロボット1体と実験協力者3人による会話実験を行った.実験の結果,人同士の会話中に沈黙が発生した場合,ロボットが独り言を呟くことで人が能動的な発話を開始し,グループ全体の沈黙時間が短くなる傾向を確認した.また,協力者らは,こうしたロボットの振舞いを好意的に評価していることが分かった.これらの成果はHCII,信学会HCGシンポジウムで発表した.HCGの発表ではオーガナイズセッション賞を受賞した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.計画の目標としていた会話コーパスの分析,ロボットの評価など計画通りに進捗している.センシング機能の一部(顔向き,表情認識)について自動化が未達成であるが,WoZ法を用いることにより計画通りの成果を得ている.
2.対外発表も論文,国際会議に採録され,また2件の受賞を得た.

Strategy for Future Research Activity

1.人対ロボットの会話の当事者の評価実験を進め,印象などの質問紙調査と映像による客観評価を行い,ロボットの会話開始・継続・修復モデルを明らかにする.
2.会話支援ロボットに人のふるまいの認識機能を搭載するとともに,さらに評価実験を継続し,人の会話状況の認識,可視化,会話への介入戦略を整理し,統合モデルを構築する.
3.人とロボットのコミュニケーションの構造をモデル化するため,人とロボットの会話の状況を映像収録分析する.

Causes of Carryover

本年度は会話実験を多数行い,構築したロボットの評価を行った.評価は映像による会話データを書き起こしてコーパスを作成し,それをもとに,質的な解釈を付した.会話データ量の増加に伴い研究支援者の雇用時間を計画より拡大した.

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度までに構築したシステムを評価を継続して行う.次年度は積極的な成果発表に向け,引き続き研究支援者を雇用を計画している.

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 沈黙時におけるロボットのフィラー行動はコミュニケーションに寄与するか?―能力の限定された会話ロボットの行動デザインのために2016

    • Author(s)
      大島直樹,君島啓太,大和淳司,武川直樹
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌A

      Volume: Vol.J99-A Pages: 2-13

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Neut : 『アナタ話して』と『だれでも良いから話して』を 使い分ける会話支援ロボット2016

    • Author(s)
      藤森亮,大島直樹,徳永弘子,武川直樹
    • Organizer
      電子情報通信学会HCS5月研究会
    • Place of Presentation
      沖縄産業支援センター 沖縄県那覇市
    • Year and Date
      2016-05-18
  • [Presentation] 会話中の沈黙時に表出するロボットの振る舞い評価2016

    • Author(s)
      檜谷緑人・武川直樹・大島直樹
    • Organizer
      電子情報通信学会2016年総合大会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス 福岡県福岡市
    • Year and Date
      2016-03-15
  • [Presentation] だれでも良いから喋ってよ…:話し出しやすい会話の「場」をデザインする独り言ロボット2015

    • Author(s)
      藤森亮,齋藤夏生,齋藤悠太,石井勇輝,大島直樹,武川直樹
    • Organizer
      電子情報通信学会HCGシンポジウム2015
    • Place of Presentation
      富山国際会議場 富山県富山市
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-18
  • [Presentation] 人同士の能動的コミュニケーションを誘う「妖怪ロボット」のデザイン検討2015

    • Author(s)
      大島直樹,藤森亮,齋藤悠太,齋藤夏生,石井勇輝,金子博,武川直樹
    • Organizer
      HAIシンポジウム2015
    • Place of Presentation
      東京大学 東京都文京区
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] A Conversational Robot with Vocal and Bodily Fillers for Recovering from Awkward Silence at Turn-takings2015

    • Author(s)
      Naoki Ohshima, Keita Kimijima, Junji Yamato, Naoki Mukawa
    • Organizer
      The 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication
    • Place of Presentation
      Kobe International Conference Cetnter, Kobe, Japan
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neut: “Hey, let her speak” Design of a Speech Eliciting Robot that Intervenes in Brainstorming Sessions to Ensure Collaborative Group Work2015

    • Author(s)
      Naoki Ohshima, Tatsuya Watanabe, Natsuki Saito, Riyo Fujimori, Hiroko Tokunaga, and Naoki Mukawa
    • Organizer
      The 17th International Conference on Human-Computer Interaction
    • Place of Presentation
      The Westin Bonaventure Hotel, Los Angeles, USA,
    • Year and Date
      2015-08-02 – 2015-08-07
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi