• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development and Evaluation of Conversation Robots that Support Informal Communications between Humans

Research Project

Project/Area Number 26330233
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

武川 直樹  東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (20366397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 敦  日本大学, 危機管理学部, 准教授 (90462530) [Withdrawn]
大島 直樹  東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (30732820)
日根 恭子  東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (70625459)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords会話ロボット / コミュニケーション支援 / ヒューマンコンピュータインタラクション
Outline of Annual Research Achievements

研究期間において以下を実施した.
(1)分析用会話映像の収録と分析:2人会話,グループディスカッション会話,ロボットと人との会話シーンを映像収録し,分析映像コーパスを作成した.コーパス映像を用いて,書き起こし,分析を実施し,会話時の行動モデルを構築した.グループディスカッション会話を分析し,発言の論理性評価がパラ言語/非言語のふるまいにより変動することを示した.信学会HCGシンポジウムにおいて学生優秀発表賞を受賞した.
(2)会話支援ロボットの開発評価:上記結果に基づき,ロボットの発話,ふるまいをデザインした.ロボットと人との会話においてロボットのフィラーは次に発話しようとする誠意を伝え,自然な会話の継続に寄与することを明らかにした.また,会話終了時のロボットの頷き,首傾げ動作は,誠意を伝達し,気まずい別れが避けられることを示した.IEEE-RoMan2015に採録,HCI2015に採択,電子情報通信学会論文誌に採録された.
多人数会話において,会話が苦手で黙っている参与者の回りで動く会話支援ロボットをデザインした.ロボットの振舞により,他の参与者らが黙っている参与者を注目することにより沈黙している参与者から発話を引き出せることを示した.また,グループディスカッション時におきた沈黙にロボットがつぶやくことにより場をつなぎ,参加者の自主的な発言を引き出すことを実験的に実証した.以上の結果をHCII,信学会HCGシンポジウムで発表した.HCGオーガナイズセッション賞を受賞した.
これらの成果は,工学と心理,会話分析の研究者の協力により得られた新しい開発アプローチである.特に,従来の研究が着目していなかった,コミュニケーションを得意としていない人に対してロボットが話しやすい環境を提供し,特に沈黙など気まずい場面でもロボットが支援するところを解決していると考える.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] あなた話して/みんな話して/だれか話してを使い分ける会話支援ロボットの振る舞い評価2017

    • Author(s)
      藤森亮,大島直樹,徳永弘子,金子博,武川直樹
    • Organizer
      電子情報通信学会HCS研究会
    • Place of Presentation
      東北大学 宮城県仙台市
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] コミュニケーションロボットの誠意ある会話終了の意図表出デザイン2017

    • Author(s)
      井坂俊彦,大島直樹,武川直樹
    • Organizer
      電子情報通信学会HCS研究会
    • Place of Presentation
      東北大学 宮城県仙台市
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] センシングされた家族の活動状況をつぶやき繋がりを生みだすエージェントの提案と評価2017

    • Author(s)
      久保田進也,福島俊太郎,武川直樹,大島直樹
    • Organizer
      電子情報通信学会HCS研究会
    • Place of Presentation
      東北大学 宮城県仙台市
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] 遠隔地家族間のコミュニケーションを引きだす食卓メディアの構築 ~ 料理中の動作状況を推定する信号解析法の検討 ~2017

    • Author(s)
      斎藤博人・徳永弘子・武川直樹・大島直樹
    • Organizer
      電子情報通信学会CNR研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学 北海道札幌市
    • Year and Date
      2017-02-19
  • [Presentation] 遠隔地家族間のコミュニケーションを引きだす食卓メディアの構築 ~ 調理動作情報の抽出に必要な室内センサーの検討 ~2017

    • Author(s)
      徳永弘子・斎藤博人・武川直樹・大島直樹
    • Organizer
      電子情報通信学会CNR研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学 北海道札幌市
    • Year and Date
      2017-02-19
  • [Presentation] 遠隔地家族間のコミュニケーションを引きだす食卓メディアの構築 ~ CGエージェントによる食卓情報の顕在化の技術 ~2017

    • Author(s)
      大島直樹・徳永弘子・斎藤博人・武川直樹
    • Organizer
      電子情報通信学会CNR研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学 北海道札幌市
    • Year and Date
      2017-02-19
  • [Presentation] 顏領域ラベリングを利用した表情の記述2016

    • Author(s)
      二階堂一騎,金子博,武川直樹
    • Organizer
      フォーラム顔学2016
    • Place of Presentation
      東京芸術大学 東京都台東区
    • Year and Date
      2016-11-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi