2015 Fiscal Year Research-status Report
多文化共生社会に寄与するエージェントの非言語行動研究
Project/Area Number |
26330236
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
神田 智子 大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (80434786)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ヒューマン-エージェント・インタラクション / 対話エージェント / 非言語行動 / HAI / 身体操作 / 対人距離 / 感性情報学 / 異文化コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は人間同士のコミュニケーションにおける非言語行動の文化差を分析し,インタラクション評価実験を行うことで,多文化共生社会に適応可能なエージェントの非言語行動の設計における考慮点を提言することを目的としている.評価する非言語行動として, 1)平成26年度「うなずきの文化差」,2)27年度「身体操作の文化差」,3)28年度「対人距離の文化差」の順に実施する計画である. 平成27年度の研究内容および成果発表は以下の通りである. 1)27年度実施予定の「身体操作の文化差」研究の実施:日本人同士の会話,および欧米人同士の会話のビデオ分析により,各国に特徴的な身体操作を洗い出した.また,日本人に特徴的な身体操作を実装したエージェントを用いて,印象評価のためのWeb実験環境を開発し,全世界公開型の実験を実施した. 2)28年度実施予定の「対人距離の文化差」に関して前倒しに研究を進め,アバタを用いた対人距離の計測実験環境の開発に着手した. 3)27年度研究成果および上記研究結果を,国際会議1件,国内会議4件で発表した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
26年度計画の「うなずきの文化差」研究は,当初米国とデンマークの2カ国で実験を実施する予定であったが,米国の研究者との予定が合わず,デンマークのオールボー大学でのみ実験を行った.しかし,オールボー大学には多国籍の学生が在籍しており,主に欧州の複数国の実験参加者を得ることができたため,研究には支障がなかった. 27年度計画の「身体操作の文化差」研究は,日本人,外国人の身体操作の洗い出し,およびエージェントを用いた印象評価実験の実施を追え,予定通りに進行している. 28年度の「対人距離の文化差」研究は,対人距離を測定できる実験環境の開発に着手し,前倒しに進行している.
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度実施の「身体操作の文化差」Web実験は,28年度も引き続き世界各国から実験参加者を募り,より多くの国々と参加者の印象評価結果を比較分析し成果発表をする予定である. 28年度は「対人距離の文化差」を測定するためのWeb実験サイト(日本語版,英語版)を完成・公開し,世界公開実験を実施し,対人距離の文化差を比較する.さらに,「多文化共生社会に寄与するエージェントの非言語行動」研究の3年間の成果を,うなずき,身体操作,対人距離の観点からまとめ,成果発表を行う.
|
Causes of Carryover |
成果発表のための学会出張旅費が,学内の出張諸費規定の改正により,当初見積り額より低くなったため,残額を次年度への繰越とした.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の研究遂行のための備品購入,および成果発表のための学会参加費と旅費として使用する.
|