• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

言語と非言語のはざまインタラクション

Research Project

Project/Area Number 26330264
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

加納 政芳  中京大学, 工学部, 教授 (90387621)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオノマトペ / 幼児語 / 感性ロボティクス / ヒューマンロボットインタラクション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,言語情報の中でも非言語情報を多く含む,擬態語・擬音語(オノマトペ)および感動詞,幼児語に着目したヒューマンロボットインタラクションを提案し,このインタラクションから生まれる効果を調査する.本年度は以下の研究を実施した.
・感情表出モデルを持つロボットとの共同学習で起こる心理効果に関する研究を進めた.具体的には感情円環モデルを用いたロボットの感情モデルを提案し,本モデルを実装したロボットと学習者が共に学び合うと,ロボットに対する良い印象が高まる傾向があることを示した.
・ロボットの新生児的外見と幼児的発話による身体性ミスマッチによって生じる心理的影響に関する研究を進めた.具体的には,新生児的な外見を有するロボットを使用し,幼児的発話の許容される範囲を調査した.その結果,1歳半前後までの幼児的発話を行うロボットが新生児的な外見をしている場合には,インタラクションを開始できること,また,幼児的発話を用いた心理的インタラクションが実現できると推察された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,学習現場におけるロボットの感情モデルの導入効果,およびヒューマンロボットインタラクションにおける幼児語の活用可能性を調査した.次年度はこれらの結果と,26年度の結果(オノマトペとロボットの振る舞いの対応付けモデル)を融合することで,本研究の目標が達成できると考える.

Strategy for Future Research Activity

ロボットの感情モデル,ロボットの幼児語・感情語による発話モデル.ロボットのオノマトペによる動作生成モデルを融合する研究を進める.

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] ロボットの新生児的外見と幼児的発話による身体性ミスマッチによって生じる心理的影響2016

    • Author(s)
      菅原菫, 加納政芳
    • Journal Title

      知能と情報

      Volume: 27 Pages: 827-834

    • DOI

      http://doi.org/10.3156/jsoft.27.827

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 感情表出モデルを持つロボットとの共同学習で起こる心理効果2015

    • Author(s)
      ジメネスフェリックス, 吉川大弘, 古橋武, 加納政芳
    • Journal Title

      知能と情報

      Volume: 27 Pages: 835-844

    • DOI

      http://doi.org/10.3156/jsoft.27.835

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 教育支援ロボットにおけるオノマトペを用いた言葉かけの有効性の検証2016

    • Author(s)
      安部真, ジメネスフェリックス, 加納政芳, 吉川大弘, 古橋武, 中村剛士
    • Organizer
      第40回東海ファジィ研究会
    • Place of Presentation
      日間賀島公民館
    • Year and Date
      2016-02-11 – 2016-02-12
  • [Presentation] Teaching Handwriting using Robot and Onomatopoeia2015

    • Author(s)
      Kazuya Endo, Masayoshi Kanoh and Tsuyoshi Nakamura
    • Organizer
      The 2015 Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence
    • Place of Presentation
      Taiwan
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effectiveness of a Robot for Supporting Expression Education2015

    • Author(s)
      Koki Suzuki and Masayoshi Kanoh
    • Organizer
      The 2015 Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence
    • Place of Presentation
      Taiwan
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-22
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi