2016 Fiscal Year Annual Research Report
Basic study on the quantitative estimation models of emotion using bio-responses.
Project/Area Number |
26330314
|
Research Institution | Hokkaido University of Science |
Principal Investigator |
山下 政司 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40210421)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 感性 / 血液循環 / 随伴情動 / 感性3軸モデル / 生理的指標 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 快・不快指標の探索研究 前年度の研究では、爽快、嬉しさや癒しといった快感情に共通の変化を見いだすことは出来ていなかったが、その後の本年度の詳細な解析で、種々の生理量(例えば拡張期血圧と脈圧)の刺激応答平均値間の相互相関等を評価してみると、幾つかの組み合わせで爽快、嬉しさ、癒しに共通する快感情では生理応答が有意に相関し、不快感情や対照では無相関を示すものが見つかった。 2. 随伴情動生理応答の特徴抽出の試み 様々な感情の感性3軸モデル(「快-不快」「興奮-鎮静」「緊張-弛緩」を基にしたWundtのモデル)上の分布から、利用価値のある随伴情動関係として、「快-興奮」、「不快-興奮」、「緊張-不快」があり、それぞれの随伴情動を表す刺激に対する生理応答の特徴について調査し、生理メカニズムを基に検討して考察した。「快-興奮」については笑い刺激、「不快-興奮」については怒り刺激、「緊張-不快」については恐怖刺激について具体的に検討した。 その結果、笑い刺激における生理応答では、心拍率は上昇しないが、興奮指標のρminは減少傾向を示し、PWAは有意に減少し、収縮期圧と心拍率の相互相関は減少するので、「快-興奮-弛緩」状態では、血液循環系の伝達効率が低下する事がわかった。怒り刺激の生理的応答では、心拍率は上昇せず、収縮期圧、拡張期圧共に刺激後も上昇した状態を維持し、PWAは減少し興奮指標のρminも減少した。また、呼吸周波数は興奮度に応じて減少し、呼吸振幅は上昇した。これは「不快-興奮」状態にて酸素取り込みが増加することを示唆している。恐怖刺激では、収縮期圧・拡張期圧ともに僅かに上昇するが、心拍率はかすかに低下する。PWAが低下して血管が緊張状態にある中で、心拍率の変化が収縮期圧・拡張期圧に影響しやすくなっていることがわかった。
|