2014 Fiscal Year Research-status Report
熟練/非熟練ドライバーが生成する光学的流動が同乗者の視線運動に及ぼす効果
Project/Area Number |
26330319
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
三嶋 博之 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (90288051)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生態心理学 / 光学的流動 / 自動車運転行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
自動車運転者の視線運動はその運転技能によって異なり、一般に初心者ドライバーでは近方を、熟練ドライバーではより遠方を見る傾向があることが知られている(Mourant and Rockwell, 1972)。一方、運転技能が異なれば操作される車両の挙動も異なったものとなり、結果として、運転者の眼前に生成・提示され、また、運転者によって知覚されることとなる外界の景色の流動(「光学的流動」)も、運転者の技能に応じて異なったものとなると予想される。したがって本研究では、運転者の視線運動が、(1)運転者の運転技能が車両挙動に与える影響、および、(2)車両挙動が光学的流動に与える影響、の相互作用の下にあるとの仮説に立ち、「車両挙動-生成される光学的流動-視線運動」の三者間の関係について、定量的なモデルを提案することを目指している。 上記の目的を達成するため、本研究では、(1)運転技量によって異なる車両挙動の違いを実車走行データとして取得する段階、(2)前段階で取得した実車走行データを元にして、走行時に生じる「光学的流動」を計算機上に再構成した映像(ドットピクチャによって抽象的に表現された光学的流動)を作成する段階、(3)その映像を大学生の実験協力者に提示し、視線がどのように誘導されるのかをアイカメラにて計測・評価する段階という3つの段階を経た研究を実施するが、平成26年度においては、その第1段階、すなわち、運転技能の異なるドライバーによる車両挙動データの収集を実施した。具体的には、熟練ドライバー(自動車会社の評価ドライバーに相当)および一般ドライバー(大学生および社会人)を対象として、自動車会社テストコース(カントリー路、1周約3km)周回走行時の車両挙動データ(3 軸加速度、3 軸角速度、GPS による緯度・ 経度・高度)、および走行時の景色の動画データを取得した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
悪天候による走行データのサンプル数の減少はあるものの、研究の推進に必要な最低限のデータの確保は終了している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度の研究においては、実車走行データを更に追加するとともに、取得した実車走行データを元にして、走行時に生じる「光学的流動」を計算機上に再構成した映像(ドットピクチャによって抽象的に表現された光学的流動)を作成する段階に進む。なお、それに並行して、実車走行時に撮影した景色の動画像を運転者以外の第三者に提示した際の視線運動を計測する実験も併せて実施したい。
|
Causes of Carryover |
旅費における同行者の減員があったこと、および謝金、その他(テストコース使用料)において節約が可能であったことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
主として実走行データを追加取得するための旅費、および研究補助者への分析作業の依頼のために使用する。
|