2014 Fiscal Year Research-status Report
高齢者利用と緊急時誘導における迷い不安を軽減する経路案内法の実証的研究
Project/Area Number |
26330355
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
古川 宏 筑波大学, システム情報系, 准教授 (90311597)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歩行者ナビゲーション / 高度道路交通システム / 高齢者 / 減災 / 不安 / 避難誘導 / GIS / 移動体通信 |
Outline of Annual Research Achievements |
報告者は、利用者の不安や迷いを軽減する歩行者ナビサービスの実現をめざし、ランドマークの“見つけやすさ”に基づいた経路探索手法を提案している。本研究の目的は、全年齢層の支援のために高齢ユーザの特性に適したモデルを追加すること、避難時の誘導支援のために必要な機能や支援方策を策定することである。本年度は、高齢者を対象とした認知的負荷評価機構の構築と、実地実験に用いる歩行者ナビ・プロトタイプシステムの構築(一部)を実施した。また、避難誘導に関する予備的研究を、計画を繰り上げて実施した。 1.高齢者を対象とした認知的負荷評価機構の構築:高齢被験者による認知的測定実験を実施し、高齢ユーザの特性に適したモデルの構築を行った。ランドマークの検出実験では、高齢者の認知特性データを取得した。歩行者ナビ模擬システムを用いた歩行実験では、位置特定に要する認知的負荷および時間の測定、ランドマークの利用方策に関するデータを取得した。これらデータを用いて、構築済みの青年向けモデルを基本とし、ランドマークの認知容易性の評価関数、現在地特定の認知的負荷の定量的評価関数、そして現在地特定の所要時間推定関数を構築した。実測データによる定量的評価結果から、構築したモデルは十分な有用性を有することを確認した。 2.実地実験に用いる歩行者ナビ・プロトタイプシステムの構築:提案手法に基づく歩行者ナビシステムの有効性評価に向け、プロトタイプシステムの構築を進めている。本年度、GPS情報と認知的負荷評価機構からの結果に基づく経路探索、携帯端末上での案内用画面の提供を行う基本機構を構築した。 3.屋内避難支援に必要な機能、情報と提供方法に関する検討:避難支援が困難な屋内空間を対象に、多様な状況を想定し、求められる機能・情報と実現方法の検討、被験者実験データによる設計評価を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
1.本年度実施予定であった「A. 高齢者を対象とした認知的負荷評価機構の構築」および「B. 実地実験に用いる歩行者ナビ・プロトタイプシステムの構築」について: (1)Aは予定通り完了した。高齢被験者による認知的実験を実施することにより、ランドマークの認知容易性の評価関数、現在地特定の認知的負荷の定量的評価関数、そして現在地特定の所要時間推定関数を構築した。 (2)Bは3部からなり、本年度予定の“歩行者ナビ用サーバ”の構築に加え、来年度予定の「GISシステムに基づく認知的負荷評価処理システム」および「ユーザインタフェースとなる携帯端末」の構築にも着手し、実際にユーザが歩行者ナビサービスを体験し得る基本機能を利用可能とした。 2.平成28年度に実施予定である「D. 緊急的避難を想定した実証的実験による経路探索機構の評価と機能設計」に関し、予備的な検討として“屋内避難支援に必要な情報と提供方法に関する検討”を繰り上げて着手した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.「B. 実地実験に用いる歩行者ナビ・プロトタイプシステムの構築」(H27):前年度から継続して実施する。全ノードにおける位置特定タスクの困難さを評価する認知的負荷評価処理システムの構築、ユーザインタフェースとなる携帯端末画面の構築を行う。後者では、高齢者の視覚能力の低下、避難時誘導に適した情報提示を考慮したディスプレイ構築を実施する。 2.「C. 高齢者を含む多様な被験者の実証的実験による経路探索機構の妥当性・有効性の評価」(H27):高齢および他年齢層の被験者による提案サービスの実証実験を実施し、有効性の実証評価を実施する。被験者として、高齢者と共に他年齢層の被験者を採用することで、多様な利用者を対象にした評価とする。また、短距離・長距離、都市部・非都市部、住宅地・商店街などの地理的に多様な範囲を条件に組み込む。 3.「D. 緊急的避難を想定した実証的実験による経路探索機構の評価と機能設計」(H28):避難誘導における提案サービスの有効性評価と必要機能の検討を目的として、多様な被験者のより、プロトタイプシステムを用いた災害時模擬実験を実施する。災害時における避難誘導を想定して、ナビシステムを用いて迅速に経路を歩行する模擬実験を実施する。通常歩行とは異なる障害や条件、システムによる誘導の有用性と課題、必要とされる機能の検討を行う。 4.「E. 実用化システムに必要となる基本仕様の策定」(H28):利用者の不安や迷いを軽減するナビ支援サービスを実現に向けて、歩行者ナビシステムの構築過程で生じた技術的課題、被験者による利用についての観測結果、さらに現在の最新機材の能力・制約を考慮し、要求される技術的要件や解決すべき技術課題の確認し、基本となる仕様の策定を行う。
|
Causes of Carryover |
平成27年度に実施する「C. 高齢者を含む多様な被験者の実証的実験による経路探索機構の妥当性・有効性の評価」において、その精度の向上を狙い、被験者の多様性を確保するために、被験者数の増加を計画している。そこで、平成26年度における実施費用に学内研究費を用いることで、このための予算を確保した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度に実施する「C. 高齢者を含む多様な被験者の実証的実験による経路探索機構の妥当性・有効性の評価」において、提案する手法の実証的評価と改良を目的として、構築した歩行者ナビ模擬システムによる被験者実験を実施することを計画している。このとき、実用化に向け多様なユーザを想定することが必要なため、高齢者および青年の多数の被験者に対する謝金の支払いを予定している。
|