• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

協調キュレーション機能を持つ学習支援システムの開発と能動的学習での実践評価

Research Project

Project/Area Number 26330392
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

吉崎 弘一  秋田大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10351785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀田 博史  園田学園女子大学, 健康科学部, 教授 (60300349)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsキュレーション / 学習支援システム / 能動的学習 / 協調学習 / 教育工学
Outline of Annual Research Achievements

学習者が指定するWebページ上のテキスト、画像、動画等の情報と、ローカルフォルダからアップロードした画像ファイルを学習支援システムに集約し、システム上で入力するテキストと共に指定した順序で表示する情報キュレーション機能を、既開発の学習支援システムに追加実装した。学習者は作成したキュレーション成果物を履修するコース内で公開することができ、同成果物に学習者間でスターやテキストを付加することで学習者相互の評価を可能とする。
この情報キュレーション機能を、平成26年度後期に研究代表者が開講した授業で活用し、実践評価を行った。同授業は予習動画・予習課題と共に、授業時間における能動的学習を伴う反転授業として実施したが、この授業時間における能動的学習において、情報キュレーション機能を活用した。なお、授業はデスクトップPCを設置した実習室で行い、10名の学習者が個々にPCを操作する環境を用意した。キュレーション機能の活用形態としては、1)教授者が指定したテーマに基づき、学習者がキュレーション活動を行う、2)キュレーション成果物を他の学習者と共有し、内容に対する意見や評価をアノテーションとして成果物に付与する、と言う2段階の活動を行った。授業実践後には学習者を対象に7件法(7 非常に当てはまる - 1 全く当てはまらない)アンケートを実施し、「キュレーション成果物を用いた授業課題の共有は、学習を進める上で役にたった」との設問に対して、高い平均値(6.3)を確認した。
今回開発したキュレーション機能を効率的に運用するため、仮想専用サーバ上に運用環境を構築した。また、キュレーション機能の開発には、主にRuby on RailsとJavaScriptを用い、Web上の情報を学習支援システムに収集する機能は、Webブラウザに登録するbookmarkletを用いて実装した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度に予定していたタブレットPC用ユーザーインターフェイスの開発を延期し、デスクトップPCでの機能評価と仮想専用サーバ上での運用環境の構築を優先した。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者の異動に伴い、開発した機能の効果をタブレットPCで検証する授業実践の計画が未定となっている。平成27年度前期中をめどに、同授業実践の計画を再検討する。

Causes of Carryover

平成26年度に実施を予定していたタブレットPCを活用した授業実践を、平成27年度以降に延期したため、タブレットPCと開発用PCの購入も同様に延期しました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

タブレットPCを活用した授業の実践計画を再考し、平成27年度もしくは平成28年度に実施することを検討している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 学習支援システムLePoを用いた反転授業の実践2015

    • Author(s)
      吉崎弘一
    • Journal Title

      秋田大学総合情報処理センター広報誌

      Volume: 18 Pages: 2-5

    • Open Access
  • [Journal Article] テキストアノテーション機能を持つ学習支援システムを用いた授業実践2014

    • Author(s)
      吉崎弘一, 堀田博史
    • Journal Title

      コンピュータ&エデュケーション

      Volume: 37 Pages: 67-72

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] コンテンツキュレーション機能を持つ学習支援システムの試作2015

    • Author(s)
      吉崎弘一, 堀田博史
    • Organizer
      情報処理学会第77回全国大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [Remarks] LePo

    • URL

      http://lepo.info/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi