• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

LMSを活用した持続型情報倫理教育の発展

Research Project

Project/Area Number 26330397
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上田 浩  京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (30375159)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordse-Learning / 情報倫理教育 / LMS / Moodle
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では, LMS を活用した持続型情報倫理教育のための e ラーニングコンテンツ/ プラットフォームの開発を推進するため, 次の項目について研究開発を実施しており, 今年度の実績は下記の通りである.
(1) 標準化:既存のコンテンツを時代の変化に応じ改訂することを通して, またプラットフォームである LMS について将来を見据えた選択を行い, 情報倫理教育の標準化指針を提供する. 今年度は, Flash で構成されているコンテンツの HTML5 化を進め, 日本語版を公開した. また, 受講者の意見を入力できる Web フォームの運用を行った. LMS については多言語化の充実と学認 (学術認証フェデレーション) への対応が可能であることから引き続き Moodle を採用した.
(2) 多言語化:標準化された教育内容を e ラーニング化し, 日本語だけでなく英語, 中国語, 韓国語でも提供することを通じて, その効果を検証する. また LMS の多言語化に積極的に参画する.今年度は, 高等教育機関のための情報セキュリティのためのサンプル規定集の改訂に追従し, 日本語, 英語, 中国語, 韓国語についてコンテンツのシナリオ改訂を進めた.
(3) 持続性の追求:コンテンツと LMS を持続可能な形で刷新・運用する手法の確立を目指す.今年度コンテンツを実運用している学認連携 Moodle は平成 26 年 9 月の全国の国立高専からの一斉アクセスにシステムが一時対応できなかった. この時のアクセス状況を踏まえ, システムレベルでのチューニングを行い, 同 10 月の一斉アクセスには対応できるようになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調に進展しているとする理由は以下の通りである.
(1) 標準化という観点から, Flash で構成されているコンテンツの HTML5 化を進め, 日本語版を公開したことにより, コンテンツの可用性が向上した.
(2) 多言語化については, 高等教育機関のための情報セキュリティのためのサンプル規定集の改訂に追従し, 多言語シナリオ改訂を進めたことにより, 日本特有の文化について留学生が理解できるようなコンテンツを制作できる準備を行うことができた.
(3) 持続性を追求した結果, LMS の大規模運用に関するノウハウを蓄積することができた.

Strategy for Future Research Activity

本研究課題が目指す,LMSを活用した持続型情報倫理教育のためのeラーニングコンテンツ/プラットフォームの開発を推進のため, 今後は以下の方針で研究を推進する.
(1) 標準化:コンテンツのHTML5化をさらに進める.
(2) 多言語化:LMSのカスタマイズされた機能に対する多言語化は運用側で行うのが現状であり,カスタマイズ機能に対する翻訳文字列の提供に加え,メンテナンス告知など運用レベルで必要となる多言語化についてもサポートする.
(3) 持続性の追求:現在寄せられている受講者の声を反映し,インストラクショナル・デザインの手法も取り入れながら,受講者が退屈しないコンテンツ作成方法を検討する.

Causes of Carryover

コンテンツ開発可能な, 多言語に対応できる研究補助人員の適任者が不足しており, 2 名の雇用にとどまったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

適切な人材の確保と持続的な人員の確保を行い, 研究補助謝金の執行を行う. とりわけ本研究課題じたい持続性を標榜していることから, 人材育成について力を入れていく.

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 情報セキュリティーポリシーを考慮したネットワークトラフィック統計データ提供システムに関する検討2015

    • Author(s)
      髙橋 秋典, 高橋 俊彦, 五十嵐 隆治, 上田 浩, 岩谷 幸雄, 木下 哲男
    • Organizer
      情報処理学会 第77回全国大会
    • Place of Presentation
      京都大学 吉田キャンパス (京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [Presentation] 学認連携Moodle による情報倫理教育コースの運用2015

    • Author(s)
      上田 浩, 中村 素典, 神 智也
    • Organizer
      Moodle Moot Japan 2015
    • Place of Presentation
      京都産業大学 (京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-02-20 – 2015-02-22
  • [Presentation] クラウド/オンプレミスシステムを併用した京都大学の教育システムの運用と展望2014

    • Author(s)
      上田 浩
    • Organizer
      第36回インターネット技術第163委員会研究会 -ITRC meet36-
    • Place of Presentation
      倉吉市国民宿舎 グリーンスコーレせきがね (鳥取県倉吉市)
    • Year and Date
      2014-11-26 – 2014-11-27
  • [Presentation] プライバシーポリシーを考慮したトラフィックデータ情報提供システムの構築2014

    • Author(s)
      高橋 俊彦,五十嵐 隆治,髙橋 秋典,上田 浩,岩谷 幸雄, 木下 哲男
    • Organizer
      平成26年度電気関係学会東北支部連合大会
    • Place of Presentation
      山形大学工学部 (山形県米沢市)
    • Year and Date
      2014-08-21 – 2014-08-22
  • [Presentation] 学校と情報セキュリティ・個人情報の保護2014

    • Author(s)
      上田 浩
    • Organizer
      平成26年度京都府教職員研修(大学連携)「高度情報化とセキュリティ講座」
    • Place of Presentation
      京都大学学術情報メディアセンター (京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-08-06 – 2014-08-06
    • Invited
  • [Presentation] Computer Ethics Video Clips for University Students in Japan from 2003 until 20132014

    • Author(s)
      T. Yamanoue, I. Fuse, S. Okabe, A. Nakamura, M. Nakanishi, S. Fukada, T. Tagawa, T. Takeo, I. Murata, T. Uehara, T. Yamada, H. Ueda
    • Organizer
      IEEE 38th Annual Computer Software and Applications Conference, COMPSAC Workshops 2014
    • Place of Presentation
      Vasteras (Sweden)
    • Year and Date
      2014-07-21 – 2014-07-25
  • [Remarks] 学認連携Moodle

    • URL

      https://security-learning.nii.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi