• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

基礎知識学習のための作問を活用したe-Learningシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 26330401
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

林 敏浩  香川大学, 総合情報センター, 教授 (90264142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 垂水 浩幸  香川大学, 工学部, 教授 (80293900)
八重樫 理人  香川大学, 工学部, 准教授 (30410848)
村井 礼  香川大学, 大学連携e-Learning教育支援センター四国, 教授 (30279111)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords作問 / 知的教育システム / ASQ / 基礎知識学習 / e-Learning
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度上半期に一次試作システムの機能評価を実施した。主に一次試作システムの領域知識ベース、学習者モデル、教授戦略制御機構の妥当性を評価し、改良・新規開発の方針の材料とした。また、学習対象領域を固定しないASQ(旧名称:Active S-Quiz)の二次試作を目指して、e-Learningコンテンツの素材(PowerPointファイルやPDF資料)から学習対象知識を半自動的に抽出するモジュール試作を行った。また、現実的なe-Learning支援として作問学習を位置づけることにより、当初、領域知識ベース、学習者モデル、教授戦略制御機構の領域依存性を分析して、学習対象領域を変更できる仕組みを提案していたが、その方略によらない開発の可能性が明らかになった。なお、得られた成果については教育工学や教育システムなどの関連学会や国際会議などで成果発表した。また、平成28年1月での研究会発表では、本研究が高く評価され、研究奨励賞を受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一次試作システムの機能評価の実施、学習対象知識を半自動的に抽出するモジュール試作など当初予定の範囲で研究遂行できた。また、国際会議を含む多くの研究会等で口頭発表でき、研究奨励賞も受賞できた。

Strategy for Future Research Activity

二次試作システムのさらなる改良を行い、可能であれば大学内で開講されている適当な(e-Learning)科目を対象に、二次試作システムの機能評価を実施する。この評価実験は、二次試作システムの各種機能の妥当性を評価し、さらに、授業への利活用におけるシステム全体の妥当性を評価する。なお、得られた結果については関連学会や国際会議などで成果発表するなお、最終的なプロダクトとして、開発したASQをインタネット上で公開することを目指す。

Causes of Carryover

初年度に引き続き、必要なハードウェアが既存機器で一部流用でき、また、プログラム開発などを修士論文・卒業研究として実施できたため、各種費用の執行額が少なくなった。また、国際会議が地元開催になるなど旅費の当初予定した額より下回った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

二次試作システムの機能評価を実施する前に、システムのブラッシュアップ(機能改良)に次年度使用額分の一部を充当する。また、開発システムを広く公表するために旅費などにも追加配分する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 作問を通した基礎知識学習を支援するe-Learningシステムの設計と開発2016

    • Author(s)
      林敏浩, 後藤田中, 八重樫理人, 村井礼, 垂水浩幸
    • Organizer
      第10回医療系e-ラーニング全国交流会講演要旨集
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪)
    • Year and Date
      2016-01-30 – 2016-01-31
  • [Presentation] 投稿型自主学習素材共有システムにおける学習時間を考慮した出題問題数の最大化2015

    • Author(s)
      平井裕史,今井惇平,中川晋平,裏和宏,後藤田中,八重樫理人,村井礼,市野順子,垂水浩幸,林敏浩
    • Organizer
      電気系関連学会四国支部大会
    • Place of Presentation
      高知工科大学(高知)
    • Year and Date
      2015-09-26
  • [Presentation] 知的学習支援システムActive S-Quiz における領域知識ベースの自動生成2015

    • Author(s)
      今井惇平, 林敏浩, 後藤田中
    • Organizer
      電気系関連学会四国支部大会
    • Place of Presentation
      高知工科大学(高知)
    • Year and Date
      2015-09-26
  • [Presentation] 作問過程を活用した学習者の知識の推定と教授2015

    • Author(s)
      林敏浩,後藤田中,八重樫理人,村井礼,垂水浩幸
    • Organizer
      教育システム情報学会第3回研究会
    • Place of Presentation
      静岡大学(浜松)
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] 学習進捗の状況把握を増幅するための学習者モデルの可視化2015

    • Author(s)
      林敏浩,後藤田中,八重樫理人,藤本憲市,村井礼
    • Organizer
      ゲーム学会合同研究会
    • Place of Presentation
      大阪電気通信大学(寝屋川)
    • Year and Date
      2015-09-13
  • [Presentation] 投稿型自主学習素材共有システムにおける学習時間を考慮した問題出題手法2015

    • Author(s)
      平井裕史,今井惇平,中川晋平,裏和宏,後藤田中,八重樫理人,村井礼,市野順子,垂水浩幸,林敏浩
    • Organizer
      電子情報通信学会教育工学研究会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山)
    • Year and Date
      2015-09-12
  • [Presentation] e-Learningコンテンツと作問学習環境を活用する知的教育システムの開発2015

    • Author(s)
      林敏浩,中川晋平,岸本卓也,裏和宏,後藤田中,村井礼,八重樫理人,垂水浩幸
    • Organizer
      第40回教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島)
    • Year and Date
      2015-09-01 – 2015-09-03
  • [Presentation] Active S-quiz: An Intelligent Educational System for Basic Knowledge Learning by Question-Posing2015

    • Author(s)
      Toshihiro Hayashi, Shimpei Nakagawa, Takuya Kishimoto, Yuji Hirai, Kazuhiro Ura,Rihito Yaegashi, Hiroshi Murai, Hiroyuki Tarumi
    • Organizer
      Proceedings of SNPD2015
    • Place of Presentation
      サンポート高松(香川)
    • Year and Date
      2015-06-01 – 2015-06-03
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi