• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on Learning Effect for Lecture Videos with Scrolling Through Text Comments Sent by Learners and Development of System aiming at Stimulated Discussion

Research Project

Project/Area Number 26330404
Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

浅羽 修丈  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (50458105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斐品 正照  東京国際大学, 商学部, 准教授 (30305354)
西野 和典  九州工業大学, 教養教育院, 教授 (70330157)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords講義ビデオ / テキストコメント / 時系列データ / 注目度 / 解説ビデオ / 具体例ビデオ / 思考の発散
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度では,1.学習者が講義ビデオを視聴しながら入力したテキストコメント(以下,コメント)をそのタイミングと同期してビデオ画面上に流したときの学習者の注目度に関する分析,2.コメントによる活発な議論を導くシステムの一部開発の2点について,研究成果をあげた.
1では,平成29年2月に実施した実験で得られたデータを分析した.実験の目的は,コメントを流した講義ビデオで学習した群(以下,実験群)と,コメントを流さない講義ビデオで学習した群(以下,統制群)とで,ビデオに対する注目度に差異が生じるかを検証することである.結果,講義内容を解説するショットの一部で統制群の方が,具体例を示すショットの一部で実験群の方が,注目度が高くなる傾向にあることが分かった.どのようなショットでコメントを流すべきか,留めるべきかを区別する仕組みの開発の知見を得ることができたことに意義がある.
2では,昨年度に要件定義した3つのモード(思考の発散・深化・収束)のうち,発散モードの開発を行った.
研究期間全体の成果として,まずは講義ビデオの画面上にコメントを流すシステムの開発を挙げることができる.同システムを用いた実験では,学習者同士の活発な議論は生じないことから,活発な議論を生じさせる条件を提示した.その条件を満たす要件定義も行い,一部を開発した.
次に,コメントを流す学習効果について検討した.実験群と統制群にオープンエンドな課題を与えてそのでき具合を比較したところ,統制群の方が多角的に問題解決に取り組んでいた箇所があることが分かった.
最後に,コメントを流すことによる学習者の心理的な側面について検討した.注目度に関しては前述の通りだが,他にも,コメントには意見や感想だけでなく内容を補完・強化するコメントもあり,その種類のコメントが流れるショットにおいて,視聴者は面白いと感じる傾向にあることが分かった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 講義ビデオの視聴で書込タイミングに同期したコメントのスクロール表示の有無と注目度の時系列的変化に着目した実験2018

    • Author(s)
      浅羽修丈,斐品正照
    • Organizer
      教育システム情報学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi