• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

テキストコミュニケーションツールにおける学習意欲のデザインに関する研究

Research Project

Project/Area Number 26330405
Research InstitutionTokyo International University

Principal Investigator

斐品 正照  東京国際大学, 商学部, 准教授 (30305354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅羽 修丈  北九州市立大学, 基盤研究センター, 准教授 (50458105)
三池 克明  佐久大学信州短期大学部, 介護福祉学科, 助教 (70316785)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsソーシャルメディア / テキストコミュニケーション / 学習意欲 / 学習者分析 / 教育工学 / 質的分析手法 / グラウンデッドセオリーアプローチ / SCAT
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、授業における各受講生と担当教員による対面コミュニケーションを補完するために、授業の終了時と開始時にICTを用いて実施するシャトル型テキストコミュニケーション(STC)に注目している。具体的には、このSTCで、どのようなことがメッセージに記入されて、どのような話題(テーマ)がメッセージをまたいで続いたのか、といった質的な内容を明らかにしたいと考えている。最終的には、STCで注意すべき、あるいは効果的な言及対象や対話パターンといったものを明らかにすることを目指す。
平成26年度(1年目)は、研究代表者と研究分担者が所属する各大学のICT環境で、授業でSTCを実運用できるようにシステムの設置等の整備を行い、データの採取も開始した。平成27年度(2年目)は、これまでに得られたデータを質的・量的の両手法で多角的に分析することで、知見を体系的に整理することを目指した。しかしながら、量的分析については、統計的な手法がそのまま適用できたが、一方で、質的分析については、従来の質的分析手法(GTAやSCAT)はそのままでは適用できないことが分かった。そこで、STCのデータに適用できる、新たな質的分析手法の開発に取り組み始めた。平成28年度(3年目)は、開発中の新たな質的分析手法(プロトタイプ)を、いくつかのサンプルデータに試用していく中で、改良すべき点が複数見つかり、その改良のための試行錯誤と研究組織や研究協力者たちとの議論を続けた。平成28年度の末の時点になって、新たな質的分析手法(KeyPaSSと名付けた)のサンプルデータへの試用結果に妥当性が確認された。これにより、ようやく知見を体系的に整理することが進められるようになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初は、平成28年度(3年目)は、本研究で開発した、STCのデータに適用できる新たな質的分析手法(プロトタイプ)を用いて、これまでに実授業で採取したSTCのデータを分析して、知見を体系的に整理することを目指していた。しかし、量的分析に比べて、未開拓の要素がある質的分析であるが故に、いくつかのサンプルデータに試用していく中で、改良すべき点が複数見つかり、その改良のための試行錯誤と研究組織や研究協力者たちとの議論に、想定以上の時間を要してしまった。

Strategy for Future Research Activity

事業期間の延長が認められたので、平成29年度(4年目)は、本研究で開発した新たな質的分析手法(KeyPaSS)を用いて、これまでに実授業で採取したSTCのデータを分析して、知見を体系的に整理することを目指す。
なお、この新たな質的分析手法(KeyPaSS)は、本研究と同様に質的分析が必要な研究者や教育関係者にとっても、有効な手段となることが期待されるので、学会等における発表や情報・意見交換、Webサイトを通じた資料等の配布等を行い、広く社会、国民に公開することを目指したい。さらには、交付申請書に当初記載していた平成28年度(3年目)の研究実施計画の項目でもある、体系的に整理した知見の妥当性や効果の検証を目的とした実証実験についても、平成29年度(4年目)の知見を体系的に整理する進捗度合いによっては、実施することを目指したい。

Causes of Carryover

当初は、平成28年度(3年目)は、「成果発表」のためのパソコン用の費用と、「体系的に整理した知見を用いた実証実験」のための補助要員としてのアルバイトの費用、および「打合せや国際会議等における成果発表」のための旅費を想定していた。しかし、本研究で開発しようとした新たな質的分析手法は、量的分析に比べて未開拓の要素がある質的分析に該当するものであるが故に、いくつかのサンプルデータに試用していく中で、改良すべき点が複数見つかり、その改良のための試行錯誤と研究組織や研究協力者たちとの議論に、想定以上の時間を要してしまった。よって、平成28年度(3年目)の時点では、アルバイトを必要とせず、パソコンの購入や一部の出張については実施できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度(4年目)は、本研究で開発した新たな質的分析手法(KeyPaSS)を用いて、これまでに実授業で採取したSTCのデータを分析して、知見を体系的に整理することを目指す。知見を体系的に整理するためには、研究組織による研究打合せ、学会・研究会等における成果発表や情報・意見交換、および高度な専門的助言等を得るための研究出張が必要となるので、「打合せや学会・研究会等における成果発表」のための旅費と、「成果発表」のためのパソコンの購入といった支出に、次年度使用額を充填させる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Acknowledgement Compliant: 3 results)

  • [Journal Article] シャトル型テキストコミュニケーションツールにおいて受講生が作成したメッセージに含まれる非言語に関する質的分析の試み2017

    • Author(s)
      三池 克明、斐品 正照
    • Journal Title

      情報コミュニケーション学会第14回全国大会発表論文集

      Volume: 第14回 Pages: 32-35

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] シャトル型テキストコミュニケーションの質的分析手法の提案2017

    • Author(s)
      斐品正照、大河雄一、三石 大、三池克明、浅羽修丈
    • Journal Title

      教育システム情報学会研究報告

      Volume: 31 Pages: 173-180

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] シャトル型テキストコミュニケーションツールに実装したメッセージ装飾機能の評価と課題2016

    • Author(s)
      三池 克明、斐品 正照
    • Journal Title

      教育システム情報学会第41回全国大会講演論文集

      Volume: 第41回 Pages: 325-326

    • Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi