2016 Fiscal Year Annual Research Report
Source apportionment of highly chlorinated polycyclic aromatics in the environment
Project/Area Number |
26340015
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
大浦 健 名城大学, 農学部, 教授 (60315851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱本 博三 名城大学, 農学部, 准教授 (40365896)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高塩素化PAHs / ClPAHs / 環境分析 / 環境残留性 / POPs候補 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、これまで申請者が主体となって推進してきた塩素化多環芳香族類(ClPAHs)の環境汚染調査を更に深化させ、これまで未解明であった高塩素化PAHsの環境実態調査を実施した。本研究では、はじめにフルオランテン(4環系)、ピレン(4環系)、ベンゾaピレン(5環系)を母核としてそれぞれの化合物の高塩素化体(塩素置換数3以上)の合成を行った。その結果、5種類の高塩素化PAHsの合成に成功した。そこで、これら高塩素化PAHsの大気や土壌環境、さらに水環境試料として魚中の濃度を分析した。大気環境において高塩素化PAHsは主に粒子状物質に存在しており、その気中濃度は数十fg/m3の濃度で存在していた。その中でも特に、4塩素化フルオランテンは高濃度に存在していた。さらに4塩素化フルオランテンの光分解性を調べたところ、これまでの塩素化PAHsの中でも最も光安定性を有していることがわかった。よって、この高い環境残留性は、その高い光安定性に起因することが示唆された。さらにこれら高塩素化PAHsの発生源をレセプターモデルであるPMFを用いて解析したところ、従来から知られている自動車や工業活動などの寄与は小さく、新たな発生源が大きく関与していることが示唆された。一方、環境土壌や魚(イワシ、サンマ、ヒラメ)において、今回合成した高塩素化PAHは検出されなかった。これら試料は夾雑物の影響が大気試料に比べ極めて大きいため、分析方法の問題で検知できなかった可能性がある。この点は今後に向けた重要な課題になると思われる。
|
-
[Journal Article] Size distribution of chlorinated polycyclic aromatic hydrocarbons in atmospheric particles2016
Author(s)
Kensaku Kakimoto, Haruna Nagayoshi, Yoshimasa Konishi, Keiji Kajimura, Takeshi Ohura, Takeshi Nakano, Mitsuhiko Hata, Masami Furuuchi, Ning Tang, Kazuichi Hayakawa, Akira Toriba
-
Journal Title
Arch. Environ. Contam. Toxicol.
Volume: 72
Pages: 58-64
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-