2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26340040
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
関口 猛 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60187846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊東 理世子 福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (10140865) [Withdrawn]
早川 浩 福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (70150422)
石井 健士 福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (70516731)
関口 睦夫 福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (00037342)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 酸化ヌクレオチド / アポトーシス / ヌクレオチド代謝 / ノックアウト細胞株 |
Outline of Annual Research Achievements |
8-オキソグアニンを含むRNA(酸化RNA)が過剰に蓄積することによるアポトーシスが誘導されるかを明らかにする実験を行っている。まず、酸化RNAの分解に必要な遺伝子を同定することを目的として実験を行ってきた。平成27年度で明らかにしたのは以下のことである。平成26年度までに、早川らによりRNA中の8-オキソグアニンに結合するものとしてAuf1が同定されており、酸化RNAの分解にAuf1が関わっていることが示唆されていた。そこで、Auf1がアポトーシスの過程に関与しているか調べた。Auf1欠失株に過酸化水素を作用させ細胞死が起こるかみたところ、HeLaS3由来のAuf1株では、細胞死が抑制される傾向がみられた。 次いで、酸化ヌクレオチドの細胞内での働きを解明するために、大腸菌を用いて酸化RNA酸化ヌクレオチドの量を測定することを試みた。酸化RNAの分解が抑制されているMutT-株に、C14-guanosineを取り込ませて細胞内での代謝産物の挙動を調べた。その結果、細胞内で、C14-GTPが作成されていることを確かめたが、8-oxoGTPの存在ははっきりと示すことができていない。さらに、他の細胞株でも同様の実験をおこなったが、8oxoGTPの存在はみられなかったので、8oxoGTPを除去する何らかのシステムが存在することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通りにすすんでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
酸化ストレスによるRNAの分解と細胞死についてさらに調べる。Hela 細胞以外の人の株についてもノックアウト株を作成し、酸化ストレスの感受性について調べる。大腸菌においては、酸化ヌクレオチドを除去するあらたなメカニズムについて調べる。
|