2017 Fiscal Year Annual Research Report
Temporal and spatial variation of transboundary transported anthropogenic sulfur deposition in Japan by using sulfur isotopic ratio
Project/Area Number |
26340055
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
猪股 弥生 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90469792)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大泉 毅 一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, その他, 客員研究員 (10450800)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 硫黄同位体比 / 越境輸送 / 降水 / 東アジア / 硫酸イオン |
Outline of Annual Research Achievements |
硫黄同位体比は、発生源によって異なった値を示すことから、環境試料と発生源の硫黄同位体比を比較することにより発生源寄与を定量的に評価できる指標成分として大きな利点を有している。本研究では、東アジア酸性雨モニタリングネットワークの観測網を使用し、降水の硫黄同位体比の測定を行い、日本における越境輸送による人為起源硫酸イオン沈着量の時空間変動を評価した。日本海沿岸に位置するモニタリングサイト(利尻、佐渡関、新潟巻、新潟加治川、隠岐)における硫黄同位体比は(例えば新潟加治川;+2-+4.9‰)は、冬季に高く、夏季に低い、明瞭な季節変化を示した。同様な季節変化は、太平洋側に位置する東京や伊自良でも観測されたが(東京;-0.73~+4.0‰)、その値や季節変動の振幅は、日本海側のモニタリングサイトと比較して小さかった。日本海側と太平洋側に位置するモニタリングサイトにおける降水中の硫黄同位体比やその季節振幅の違いは、アジア大陸由来の越境輸送起源の硫酸イオンに、日本国内発生源由来の硫酸イオンが付加されていることを示唆している。山岳の八方(標高1850m)における硫黄同位体比は、春季に観測されたいくつかの試料を除くと、ほぼ一定の値(4.7±1.2 ‰)であった。この値は、石炭や中国エアロゾル粒子の同位体比と同程度であることから、八方で観測される降水中の硫酸イオンは越境輸送由来であるものと考えられた。太平洋上の離島である小笠原における硫黄同位体比は、春―夏季に高く、冬季に低い季節変動をしていた(+0.74±0.17‰)。春―夏季の高い硫黄同位体比は、生物起源の可能性がある。 マスバランスモデルから推定した、日本海沿岸における越境輸送由来の硫酸イオンの沈着量(新潟加治川 1.1-20 mg/m2/day)は、太平洋沿岸域における沈着量(東京0.03-6.7 mg/m2/day)の2-3倍であった。
|