2016 Fiscal Year Annual Research Report
Purification of Cs using a thixotropic gel
Project/Area Number |
26340063
|
Research Institution | Kanagawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
斎藤 貴 神奈川工科大学, 工学部, 教授 (10186942)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 汚染物質除去技術 / セシウム / チキソトロピーゲル / 廃水処理技術 / 環境刺激応答 / 回収剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
外部の環境の刺激に応じて固相と液相に相変化するチキソトロピーゲルを用い、これを吸着剤として利用することにより迅速なCs回収技術を開発することを目的としている。チキソトロピーゲルの特性を有効利用することで、廃水中のCsに対して、撹拌時の振動により抽出効率の高い液相に変化し(液々抽出)、抽出後、静置することで自ら凝固して固相(沈殿物)に変わる液液抽出と固液分離の両メリットを合わせ持つ回収法が構築できる。 平成26年度より研究がスタートし、平成28年度の最終年度では、改良が進み、Cs濃度1.0~10 mg/Lの試料水溶液において、Csの回収率は70~90%となった。特に、低濃度(1.0~5.0 mg/L)におけるCs回収率はほぼ90%であり、現在の福島原発廃水中の平均Cs濃度は数mg/Lであることから、実用面でも十分期待できる回収率を達成した。なお、このときのゲルの必要量は、廃水との体積比で100分の1で十分であることも分かった。 一方、Cs濃度が10 mg/Lの高濃度域になると、70%程度に回収率が低下することが前年度より課題となっていたが、ゲルにゼオライトや活性炭などの広く利用されている吸着剤を混合し併用して用いることにより、前者では80%、後者では90%まで回収率を向上させることが可能となり、濃度域の広いCs廃水に対応できることが明らかとなった。 また、廃水量に対するゲル量は、ゲル:廃水の量比が、1;10~1:100の範囲で変化してもCsの回収率にはほとんど影響を与えないこともわかり、かなり煩雑な操作を行った場合でも高い回収率を維持することが明らかとなった。それゆえ、本法は特殊な技術を必要とせず、数分間でCsを90%以上回収できる実用性の高い回収法であることが明らかとなった。
|