• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

四国の樹氷によるPM2.5越境大気汚染評価の研究

Research Project

Project/Area Number 26340084
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

今井 昭二  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 教授 (50232591)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords長距離輸送物質 / 樹氷 / 雪 / PM2.5 / 環境PM2.5粒子組成 / SEM-EDX
Outline of Annual Research Achievements

健康リスクの高いPM2.5の越境汚染にための有力なツールとして気象学的データを利用したコンピュータシミュレーションが各種開発されている。しかし、コンピュータモデルに基づいた長距離輸送経路や推定値に決定的な数値的な証拠が出にくい現状でもある。東アジアからの越境汚染研究において、航空機観測や冬山観測は、理想に近い観測態勢であるが物理的困難さが原因して研究は進んでいない。冬山研究は八方尾根、蔵王など僅かである。PM2.5による越境汚染の影響が強い西日本地区において唯一の山岳研究フィールドは、本グループフィールドである四国山地の中央部標高1400mの梶ヶ森山頂のみである。当該年度において継続観測を行いつつ、準備段階としての研究成果をまとめた。
山岳で採取した樹氷と降雪中に含まれる石炭燃焼生成物として特定されるフライアッシュの粒子別個別組成分析を実施した。粒子径2.5nm以下のPM2.5一次生成粒子である。粒子組成を6つのカテゴリーに分類して大陸からの大気塊の流入経路を後方流跡線解析から、発生に影響の強い地域が分かってきた。本州日本海沿岸の山岳試料中のフライアッシュについても解析を行い、移流経路を明らかにした。特徴として、吉林省付近からの移流と華北地区からの移流において、フライアッシュに明確な組成場の相違が見つかった。この事実は、北東中国が農業地帯であり直接バイオマス燃料の使用に関連していると考察された。冬期に石炭燃料の消費量が増加する華北地区では、典型的な組成を持つ石炭フライアッシュが主であった。日本近郊では、フライアッシュの代わりに鉄粒子が発生していることが分かった。
研究発表:今井昭二、耒見祐哉、佐名川洋右、山本祐平、上村 健: 本州と四国山岳での2013年度冬季降雪中のPM2.5相当の一次生成粒子の越境移流経路, 日本分析化学会第63年会(広島大) 2014年9月17-19日.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度において、とくに,2013年に岩手山(標高1000m),妙高山(1170m)、岐阜・大日ヶ岳(1433m)、丹後半島(656m)、鳥取・鉢伏山(標高1200m),岡山・蒜山高原(標高500m)、広島・恐羅漢山(1330m)、広島・庄原(315m)、高知・梶ヶ森(1400m)、徳島・剣山(1950m)の降雪・樹氷中のPM2.5一次生成粒子の組成構成と長距離輸送機構について検討できた。
冬季モンスーンの影響下での降雪現象の場合、中国北東部以外にも広島県・恐羅漢山では上海方面から影響を受けたと考えられた。南岸低気圧の接近によるモンスーンによらない降雪が観測された岐阜県高鷲では、濾過物中の大気粉塵量が極端に少なかった。PM2.5の数も極端に少なく、かつ、都市型粒子のみ観測された。大気塊は、新潟・関東(東京)・東海を経由しており、日本国内から石炭フライアッシュの供給源が見当たらないことと一致した。

Strategy for Future Research Activity

本研究の今後の推進方策は、夏期降水および冬季降雪の継続観測など実試料による状況把握とPM2.5一次生成粒子のSEM-EDX分析による形態学的特徴および化学的特徴から発生源を解明するための基礎研究を27年度に実施する。また、実試料の全元素分析を行うことで、複雑なマトリックスから越境汚染源の寄与率算定につながるアルゴリズムを探求する。

Causes of Carryover

平成26年度において、6月初めに急性心筋梗塞により緊急搬送され緊急手術となった。退院後もリハビリなどの社会復帰プログラムなどを実施して研究への身体的復帰を早急にはかった。極めて寒冷な地域での樹氷や降雪の採取計画を修正する必然性が出た。可能な限りの範囲であるが、寒冷地での試料採取と試料測定を実施した。H26年度は、歴史的な豪雪であったために、試料採取の安全性確保にも重大な問題が発生するなど困難な状況であった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度の未使用額と本年度の助成額と合算して、切れ目のない研究遂行によって研究の遅れを取り戻しつつ着実な成果を上げる方向で研究を推進する。とくに昨年度から時間的計画に遅れが出ている成分分析を年度越しであるが実施しているので、数か月遅れであるが実施できている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 四国・梶ヶ森山頂における樹氷および降雪中の無機小球体粒子の組成構成2014

    • Author(s)
      耒見 祐哉, 佐名川 洋右, 山本 祐平, 上村 健, 今井 昭二
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 63 Pages: 837-845

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.63.837

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 四国・高知県の梶ヶ森山頂における雨氷の化学成分濃度2014

    • Author(s)
      佐名川 洋右, 耒見 祐哉, 山本 祐平, 上村 健, 今井 昭二
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 63 Pages: 351-356

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.63.351

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 四国の梶が森山頂における樹氷、降雪、冬期降雨中の粒子状物質と黒色浮遊性物質2014

    • Author(s)
      佐名川 洋右, 耒見 祐哉, 山本 祐平, 今井 昭二
    • Journal Title

      自然科学研究

      Volume: 28 Pages: 7-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 本州と四国山岳での2013年度冬季降雪中のPM2.5相当の一次生成粒子の越境移流経路2014

    • Author(s)
      今井昭二、耒見祐哉、佐名川洋右、山本祐平、上村 健
    • Organizer
      日本分析化学会第63年会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県東広島市)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi