2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26340086
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
楠井 隆史 富山県立大学, 工学部, 教授 (60153293)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生態毒性 / 重金属 / 甲殻類 / 慢性毒性 |
Outline of Annual Research Achievements |
Niのニセネコゼミジンコへの慢性毒性に与えるpHの影響を検討するために、5 濃度区(Ni : 0.5, 1.0, 2.0, 4.0, 8.0 µg/L)を用意し、pH を 6, 7, 8, 9 を調整し試験を実施した。EC20 および EC50 は ECOTOX を用いて算出した。pH6では試験成立条件を満たさなかったが、Ni の影響濃度(EC20、EC50)はpH が上昇するほど増加し、毒性が緩和する傾向が認められた。この傾向は、pH が上昇することで水中に存在する遊離 Ni 濃度が低下し、甲殻類への毒性が緩和されたと報告されているNi の急性毒性と同様の傾向であった。今回行った慢性毒性試験の結果は急性毒性と同様に、溶存態のNiの減少が毒性の緩和をもたらしたと推察された。 一方、慢性毒性試験に用いる飼料(藻類、YCT)へのNi吸着量に及ぼすpHの影響を検討した。通常の試験時には、1 時間で約 70%、48 時間でほぼ 100%の Niが餌に吸着し、試験水中の Ni は時間経過とともに餌に吸着し、溶存態 Ni の濃度が低下する傾向が認められた。また、pH が高くなると、餌に吸着する Ni 量が増加することが観察された。 以上のように、pHと飼料がNiの存在形態に影響を与えることが明らかとなった。毒性の観点からは、水相経由の直接暴露(溶存態)と飼料経由の間接暴露(吸着態)がミジンコの体内摂取量に考えられる。pHの増加に伴い、前者が低下し、後者が増加するが、毒性は緩和されることから、前者の効果(溶存態の減少)が卓越していたと推察される。 また、金属影響の予測モデルの検証データ取得のために、7事業場排水を採取し、ニセネコゼミジンコへの慢性試験を実施した。一般項目の水質分析、ICP-MSによる元素分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
pHのNi慢性影響に関しては明確な影響が得られ、また、飼料への吸着量の影響も明らかにすることができた。しかし、吸着量の分析結果にばらつきが認められ、吸着量と溶存態の分配関係をモデル化することはできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
正確な分析値を得るために、メンブレンフィルターの分解法(硝酸による湿式酸化硝酸)およびバックグランド値などについて今後検討が必要である。今後は分析方法 を改善し、吸着量と溶存量の分配関係を明らかにし、モデル化を進める。同時に、他の金属(Cu,Zn)についても同様の実験を進めてモデルを構築する予定である。また、事業場排水で得られたデータをモデルの検証に用いて取りまとめを行う。
|
Causes of Carryover |
分析にしたメンブレンフィルターが予想より使用量が少なく購入量が抑えられたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
価格高騰が予想されるアルゴンガス等の購入にあてる。
|
Research Products
(2 results)