2016 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of predict model of chronic metal toxicity and its applicability
Project/Area Number |
26340086
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
楠井 隆史 富山県立大学, 工学部, 教授 (60153293)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生態毒性 / 重金属 / ミジンコ / 慢性毒性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、甲殻類に対するニッケルの慢性毒性における経口摂取の寄与を明らかにすることを目的とした。具体的には、暴露中の飼料への吸着量の把握、pH変化が経口摂取毒性に与える影響を検討した。さらに、試験水経由の毒性値と経口摂取経由の毒性値を求めたうえでモデル作成を行い、毒性予測の可能性を検討した。Ni濃度0.5~8.0μg/Lの範囲で、異なるpH(7、8、9)条件下でのNOEC(無影響濃度)とEC20、EC50を検討した。pHの上昇に従って、NOECと影響濃度は増加し、毒性低下が認められ、既往の知見と一致した傾向を得た。次に、経口摂取による毒性の寄与を検討するため、Niを吸着させた藻類(ムレミカヅキモ)を投与して試験を行った。藻類はニッケルを含んだC培地で24時間振盪培養しニッケルを吸着させた。調整した藻類を未暴露の藻類と混合して、先の液相暴露と同等の濃度になるように調整し飼料として与えた(0.5~8.0μg/L)。さらに、pH を7,8,9と調整して実験を行った。試験条件を満たしたpH8,9ではNOECはいずれも4μg/Lと同等であった。しかし、最大濃度での阻害率ではpH9で若干の緩和がみとめられ、液相と同様の緩和傾向が認められた。藻類濃度から餌の摂取速度の定量を試みたが試験容器内の沈降・吸着等の効果が摂取量自体よりも大きく正確な値を得ることができなかった。しかし、以上の結果から経口摂取より液相からの暴露の影響が大きいことが明らかとなった。繁殖阻害試験から得られた影響濃度により、ミジンコの経口摂取経由の毒性のモデル化を行い、過去に実際に採取された事業場排水のNi毒性値の予測を行った。本研究で得られた予測式では、暴露経路に関わらず、予測値が負の値を示した。予測モデルの精度を上げるためには飼育条件を改善して実験のバラツキを抑え、かつ、実験数を増やす必要があることが示唆された。
|