2014 Fiscal Year Research-status Report
能登半島里山地帯に生息する絶滅危惧種カワヤツメの生態と減少要因の解明
Project/Area Number |
26340092
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural University |
Principal Investigator |
柳井 清治 石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (20337009)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | カワヤツメ / ワンド / アンモシーテス / 生息地 / ORP / 底質 / 伝統的漁法 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)能登半島における過去・現在の生息域の把握 地元住民に対する聞き取りを能登半島主要河川で行い,かつての分布域を復元した.またヤツメウナギに関する地元紙の記事を40年前に遡ってコンパイルを行い,かつての生息密度の推定を行った.また実際にカワヤツメ生息河川で細々と行われている漁法を漁師に指導いただき,その方法や漁具を記載した. 2)カワヤツメ親魚の遡上・産卵環境調査 カワヤツメ親魚の遡上と産卵床の分布を能登半島の1河川で調査した.この結果,産卵床は.河川形態としては淵から瀬の移行帯であること,産卵できる底質は5~15cmまでの礫径を選択することが明らかになった. 3)幼生の生息環境調査 幼生を夏期から秋期にかけて追跡調査を行い,川岸に形成されたワンド地形がカワヤツメ幼生の生息地として重要であることが明らかになった. このワンド地形には細かい粒径の底質が分布しているが,必ずしも0.1mm以下のシルト底質ではなく粒径0.125~0.25mmの細粒砂に多く生息していることが分かった.この点は他の河川での事例とは異なっており,底質内の酸化還元電位を調べたところ,シルトが堆積した場所においては著しく低い値となった.このことから,カワヤツメ幼生は穿孔しやすいが嫌気的な環境を避ける傾向があることが分かった. 今回の調査地点数は少ないため, 今後地点数を増やし, 精度の高い調査を行い, 重要な物理環境要因を詳しく調べる必要がある.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画にかかれた調査項目は概ね研究を行うことができた.ただし,電波発信機による調査は水中では技術的に難しく,今後さらにその手法の向上を図ってゆく必要がある.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度の研究実施計画にあるように親魚の遡上条件に関して,本年度は比較的多くの親魚を捕獲することができたことから遡上に関する水里実験を行う予定である.また親魚から卵を多く採取できたことから人工授精を行い,受精卵に対する農薬や濁水の影響などを測定する予定である.さらに底質に潜って生活する幼生がどのようにして栄養を摂取しているか,その機構に関して飼育実験を行いながら明らかにする予定である.
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては,旅費および人件費や謝金の執行が少なかったためである.悪天候などで増水が重なり,現地調査が十分行えなかった.また研究補助を予定していた大学院生が,他の研究と重なり十分研究に従事できなかったためである.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ヤツメウナギの生態や資源の再生産の手法について,先進地域である北海道やアメリカ・ワシントン州の研究者とコンタクトをとりながら,必要に応じて現地に赴き情報収集に努める.また今年度から大学院に進学した学生を研究補助者として雇用しながら,研究を進める予定である.
|