2015 Fiscal Year Research-status Report
島嶼の外来海洋生物学:侵入リスクの推定と分布拡大予測
Project/Area Number |
26340094
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
岩崎 敬二 奈良大学, 教養部, 教授 (60278877)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 外来海洋生物 / 島嶼 / 侵入リスク / 分布拡大予測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は伊豆諸島と九州地方の島嶼を対象とした調査を行った。発見された外来海洋生物は、伊豆諸島の伊豆大島では3種(ムラサキイガイ、タテジマフジツボ、ヨーロッパフジツボ)、利島では1種(ムラサキイガイ)、新島1種(ムラサキイガイ)、式根島1種(ムラサキイガイ)、神津島1種(ムラサキイガイ)、三宅島1種(タテジマフジツボ)、御蔵島0種、八丈島1種(タテジマフジツボ)の合計3種、対馬と壱岐ではいずれも3種(ムラサキイガイ、タテジマフジツボ、ヨーロッパフジツボ)、五島列島の福江島4種(ムラサキイガイ、タテジマフジツボ、アメリカフジツボ、ヨーロッパフジツボ)、中通島4(ムラサキイガイ、タテジマフジツボ、アメリカフジツボ、ヨーロッパフジツボ)、若松島1種(ムラサキイガイ)、宇久島1種(ムラサキイガイ)、小値賀島2種(ムラサキイガイ、タテジマフジツボ)、宮古群島の宮古島1種(タテジマフジツボ)、池間島1種(タテジマフジツボ)、伊良部島1種(タテジマフジツボ)、伊良部島1種(タテジマフジツボ)、下地島0種、来間島0種であった。20島中、85%にあたる17島に1種以上の外来海洋生物が侵入していたことがわかった。 ムラサキイガイは11島(55%)、タテジマフジツボは11島(55%)、アメリカフジツボは2島(10%)、ヨーロッパフジツボは4島(20%)で発見された。特に、ムラサキイガイは、島の大小や船舶の運航量に関係なく本州または九州の本土に近い島々に侵入し、タテジマフジツボは本州、九州の本土や沖縄島からの遠近に関係なく船舶の運航量の多い島または群島中の核となる島に近い島に侵入していたことがわかった。 過去の分布記録と比較した結果、対馬のムラサキを除く上記した島々での各種の発見は全て初発見記録となるものであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定した調査計画は、船舶の船底の汚損生物調査(船舶が汚損生物除去等のためのドック入りをした時に行う予定であった調査)を除いて、ほぼ実行できた。上記の船舶の船底の汚損生物調査ができなかったのは、時間と予算がなかったためである。船舶が汚損生物除去等のためにドック入りする日時と場所は、事前には把握しづらく、その3-4週間前にならないと船舶運航会社から連絡が来ない。今回、打診した会社からの連絡も、ドック入りの2週間前であり、かつ遠隔地のドックであったため、その時には大学での校務があり、かつ、遠隔地のドックまで出掛ける予算もなく、調査する事ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、沖縄県の八重山諸島の石垣島、西表島、波照間島、黒島、与那国島、鹿児島県の屋久島と種子島、島根県の隠岐諸島、東京都の小笠原諸島で調査を行う予定である。八重山諸島と屋久島、種子島、小笠原諸島は、これまで外来海洋生物の分布報告が全くない場所であるが、調査自体が行われてこなかった島嶼でもある。温帯~亜熱帯性のタテジマフジツボ等が分布している可能性があるため、特に、本種が棲息していそうな波浪の弱い汽水域を重点的に調査するつもりである。また、時間と予算が許せば、定期的に本土と島嶼とを運航する船舶がドック入りした際の、船底の汚損生物調査も行いたい。
|
Research Products
(5 results)