• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

遺伝情報に基づいた侵略的外来種ソウシチョウの駆除管理ユニットの策定

Research Project

Project/Area Number 26340096
Research InstitutionLake Biwa Museum

Principal Investigator

天野 一葉 (桝永一葉)  滋賀県立琵琶湖博物館, 特別研究員 (50526316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 靖幸  国立研究開発法人 森林総合研究所, 北海道支所, チーム長 (80353580)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords外来鳥類 / 保全生態学 / 集団遺伝 / 外来種
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、分布拡大外来種のモデル動物として、ソウシチョウの効果的な管理計画作成のために、ソウシチョウのマイクロサテライトDNAマーカーを開発し、マイクロサテライトDNA解析およびミトコンドリアDNA調節領域の塩基配列から、国内におけるソウシチョウ集団の遺伝的構造と分布拡大パターンを明らかにする。さらにソウシチョウの駆除管理ユニットを策定して、分布拡大期にある外来種の効果的な管理計画作成に貢献する。
本年度は、中部、近畿、中国、四国、九州において、繁殖期(5~9月)にソウシチョウをかすみ網で捕獲し、外部形態の計測、血液サンプルを採取した。また、ゲノムドラフト解析により得られたソウシチョウの塩基配列データをもとに、CAまたはCTの繰り返し配列(マイクロサテライトDNA)を含むDNA領域のPCR増幅のためのプライマー対を16種類作成した。PCR条件を設定後、それらを用いて野外由来の30個体を対象に多型性の有無を検討した。その結果、15種類で多型性が見られたが、複数の異なる座を同時に増幅するプライマー対や特定のアリルを増幅できないプライマー対があり、それらを除いた11種類が野外集団の分析に利用できることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの中部、東海、近畿、中国、四国、九州地方での野外調査により、ソウシチョウの野生個体の血液サンプルは順調に収集されている。またマイクロサテライトのプライマーの実験が進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

関東、近畿、九州などで捕獲調査を行う。マイクロサテライトのプライマーを用いて、サンプルの解析を進める。

Causes of Carryover

共同研究者の物品費が少しだけ残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に繰り越して、物品費として使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi