• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

高効率振動エネルギー回生技術の開発とセルフパワードシステムへの展開

Research Project

Project/Area Number 26340098
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

橋本 誠司  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (30331987)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords再生可能エネルギー / 振動発電 / 多軸・多モード振動 / セルフパワードシステム
Outline of Annual Research Achievements

本課題では,セルフパワード電源供給のための高効率振動エネルギー回生システムの開発と,その産業分野への応用を目的としている。この目的に対し今年度は,振動エネルギー回生装置の制御技術に関する開発を中心に,以下の項目を実施した。
① 衝撃モードを利用した広帯域振動発電構造の開発:従来の曲げモードの発電に対し,衝撃モードを利用し発電周波数の広帯域化を図るとともに,回生される電力の向上を図った。ここでは,提案構造の物理パラメータが発電に与える影響の定量的解析,間接的衝撃構造を用いた回生エネルギーの最大化,高効率電力変換のためのパワーマネージメントシステムの検討である。本開発では,最大100Hzの帯域にわたり,数十ミリワット(mW)レベルの発電が可能となることを検証した。
② 多軸・多モード振動エネルギー回生装置の高出力化:前年度に試作した均一応力分布となる三角形状の圧電デバイスを応用し,多軸・多モードデバイスを製作した。これにより,装置自身への入力エネルギーの増大,発電効率の向上を図った。また,開発した装置により駆動される各種負荷を模擬可能な電子負荷試験システムを構築した。自動車振動による負荷試験では,開発した多軸・多モードデバイスが間欠的ではあるがワイヤレス送信用の電源として使用可能であることを検証した。
③ 振動エネルギー回生装置の高耐久化:エネルギー回生装置の耐久性評価とそれによる耐久性向上を目的に,実際に使用する三角形状の圧電デバイスに対し,動的疲労試験を行った。実験的にえられた疲労限度に対し,応用対象である自動車振動の最大荷重は約45%相当であり,実用化可能なレベルであることを検証した。
以上の研究成果を,Journal論文(3編),国内外の学会(7件)にて発表した。また,関連技術を特許出願中(3件)である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初目標の一つとして,振動発電デバイス単体で100mWの出力を目標としている。これに対し,今年度は衝撃を利用することにより数十ミリワットの出力をえたが,まだ若干不足している。しかし提案構造では,発電可能な周波数帯域が約100Hzと広く,当初予定の帯域幅を大幅に上回っており,実用化においての効果は高い。また,多軸・多モードエネルギー回生装置における高出力化においては,間欠的ではあるがワイヤレス送信が可能なレベルに到達しており,使用するデバイスも自動車振動に対し,十分な耐久性を有することを定量的に検証した。よって,研究進捗としては,おおむね順調に進展しているものと判断している。

Strategy for Future Research Activity

目標出力100mWを目指して,間接衝撃構造の最適化や多点衝撃構造の導入など更なる構造の見直しを実施していく。また,予定している「振動エネルギー回生装置の応用技術」として,提案する発電装置に適合するパワーマネージメントシステムの設計・評価の実施,振動発電装置と一体型とした自己完結型のセルフパワードシステムの構築,さらには出力密度に着目した小型・軽量・省スペース化を実施する。ここでは,自動車,産業,介護分野での市場性,動向を反映し,その実応用・製品化を目指す。

Causes of Carryover

平成27年度の研究費は,一部次年度に繰り越したが,ほぼ予定通りに使用している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越した予算も加味し平成28年度は,パワーマネージメントシステムの設計,構築に関連する多機能電子負荷装置や電子部品,圧電デバイス,また発電装置とパワーマネージメントシステムを小型パッケージ化したセルフパワードシステムの製作に伴う予算を予定している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Yangzhou University(China)

    • Country Name
      China
    • Counterpart Institution
      Yangzhou University
  • [Journal Article] Design and optimization of a wideband impact mode piezoelectric power generator2016

    • Author(s)
      A. Basari, S. Hashimoto, B. Homma, H. Okada, H. Okuno and S. Kumagai
    • Journal Title

      Ceramics International

      Volume: 42 Pages: 6962-6968

    • DOI

      10.1016/j.ceramint.2016.01.082

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Effect of the Parameters of a Vibration-Based Impact Mode Piezoelectric Power Generator2015

    • Author(s)
      A. Basari, S. Awaji, S. Sakamoto, S. Hashimoto, B. Homma, K. Suto, H. Okada, H. Okuno, K. Kobayashi, and S. Kumagai
    • Journal Title

      Shock and Vibration

      Volume: 2015 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1155/2015/345191

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study of the effect of mechanical impact parameters on an impact-mode piezoelectric ceramic power generator2015

    • Author(s)
      A. Basari, S. Awaji, S. Sakamoto, S. Hashimoto, B. Homma, K. Suto, H. Okada, H. Okuno, K. Kobayashi, S. Kumagai
    • Journal Title

      Ceramics International

      Volume: 41 Pages: 12038-12044

    • DOI

      10.1016/j.ceramint.2015.06.018

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evaluation of Impact Mode-Based Piezoelectric Power Generator2016

    • Author(s)
      S. Hashimoto, A. Basari, T. Iwase, B. Homma, H. Okada, H. Okuno, and S. Kumagai
    • Organizer
      IEEE ICIEA2016
    • Place of Presentation
      Swan Lake Hotel (Hefei, China)
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PZT素子を用いた圧縮荷重発電とそのインピーダンスマッチング及び周波数特性の解析2016

    • Author(s)
      金田,橋本,本間,岡田,奥野,熊谷
    • Organizer
      電気学会第6回栃木支所・群馬支所合同研究発表会
    • Place of Presentation
      前橋工科大学(群馬県前橋市)
    • Year and Date
      2016-03-01
  • [Presentation] 圧電素子を利用した広帯域衝撃発電における出力向上2016

    • Author(s)
      岩瀬,A. Basari,橋本,本間,岡田,奥野,熊谷
    • Organizer
      電気学会第6回栃木支所・群馬支所合同研究発表会
    • Place of Presentation
      前橋工科大学(群馬県前橋市)
    • Year and Date
      2016-03-01
  • [Presentation] はじき構造を利用した振動発電による自転車用ペダル灯火装置の実現2016

    • Author(s)
      石井,岩瀬,橋本,本間,岡田,奥野,熊谷
    • Organizer
      電気学会第6回栃木支所・群馬支所合同研究発表会
    • Place of Presentation
      前橋工科大学(群馬県前橋市)
    • Year and Date
      2016-03-01
  • [Presentation] Output Optimization of Wideband Impact Mode Piezoelectric Power Generator2015

    • Author(s)
      A. Basari, S. Hashimoto, B. Homma, H. Okada, H. Okuno, and S. Kumagai
    • Organizer
      電気学会研究会資料
    • Place of Presentation
      群馬大学(群馬県桐生市)
    • Year and Date
      2015-12-19
  • [Presentation] 最大電力点追従制御法の振動発電への適用可能性2015

    • Author(s)
      岩瀬 , 橋本,Jiang Wei
    • Organizer
      平成27年電気学会産業応用部門大会講演論文集
    • Place of Presentation
      大分大学(大分県大分市)
    • Year and Date
      2015-09-02
  • [Presentation] Evaluation on Mechanical Impact Parameters in Piezoelectric Power Generation2015

    • Author(s)
      A. A. Basari, S. Awaji, S. Sakamoto, S. Hashimoto, B. Homma, K. Suto, H. Okada, H. Okuno, K. Kobayashi, and S. Kumagai
    • Organizer
      Proc. of ASCC2015
    • Place of Presentation
      Sutera Harbour Resort (Kota Kinabalu, Malaysia)
    • Year and Date
      2015-06-01
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi