• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

鉄ホウ化物強化と放電焼結の利用による難加工材成形用のユビキタス工具最適化開発

Research Project

Project/Area Number 26340101
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

松木 一弘  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30253115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 崔 龍範  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00457269)
佐々木 元  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30192595)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords難焼結粉末 / 放電焼結 / 鉄ホウ化物
Outline of Annual Research Achievements

Ni無電解めっき条件の最適化を行い、FeB受入粉末表面に10 - 30 vol%のNi層を均一に3-5マイクロメートル厚でめっきした。1273 - 1418 Kの最高保持温度にて、0 - 30 vol%NiめっきFeB粉末を放電焼結した。Ni無添加のFeB粉末は1418 Kの焼結温度でさえ、70 %t程度の低い相対密度を示した。一方、NiめっきしたFeB粉末は1273 Kの低温度で80 - 90 %の相対密度を示した。焼結曲線より、NiめっきFeB粉末はNi量に関係なく同様の焼結挙動を示した。Ni層の塑性変形と高温変形によって主として緻密化が進行するメカニズムが示唆された。難焼結粉末のFeBはNiめっきにより、低温で均一な焼結が進行すると言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の目的は90%程度到達している。しかし、放電焼結時が焼結反応が進まぬ場合、不規則形状の焼結孔がランダム分布した焼結体となる。この場合、組織観察に供する研磨作業中に構成相が脱落して、正確な組織観察が十分行えない。

Strategy for Future Research Activity

難焼結材料であるため、最適なプロセス因子を特定するのが困難である。したがって、得られた焼結体の組織ープロセス因子ー組成ー機械的特性の相関を実験的に見出して、最適なプロセス条件を得ていく。さらにプロセス制御の一般化が図れるように努力する。

Causes of Carryover

設備備品として申請していた顕微鏡が別予算で納入されたため、当該研究費での購入・充当が不要となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

機械的特性を始めとした各種特性評価のための試験片作製に充当する。また、学内設備が無いものにつき、外注により物理的特性を評価する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The characterization in spark sintering for electroless Ni coated FeB powders2015

    • Author(s)
      Shaoming Kang, Zhefeng Xu, Yongbum Choi ,Kazuhiro Matsugi, Jinku Yu
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-05-26 – 2015-05-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi