2016 Fiscal Year Research-status Report
部品リユース・リサイクルを伴う環境配慮型製品の物理寿命・機能寿命の最適デザイン
Project/Area Number |
26340103
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
奥村 進 滋賀県立大学, 工学部, 教授 (70204146)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 環境配慮型製品 / 環境負荷 / リユース / リサイクル / エンドオブライフオプション |
Outline of Annual Research Achievements |
使用済みの工業製品からリユース可能な部品を取り出し,それを新規に製造する工業製品に組み込む生産方式(リマニュファクチャリング)は,すべての部品を新規に製造して組み込む生産方式よりも環境負荷の低減が期待できる.リユース部品もいずれ物理的に故障したり,陳腐化したりして使用されなくなるときがやってくるので,リユース部品の寿命設計を適切に行うことが大事である.
1.前年度では,製品を構成する各部品にどのようなエンドオブライフオプションを設定すればよいのかを考察し,インクジェットプリンターという具体的な製品を対象にケーススタディを行った.当該年度では,得られた結果に対してさらに検討を重ねて完成度を高めた.さらに当該年度では,製品として抽象的で一般的なものを想定し,その製品を構成している各部品の属性データ(物理寿命,機能寿命,部品材質,リサイクルコストなど)がエンドオブライフオプションの最適化結果にどのような影響を及ぼすかを数値シミュレーションによって実験的に見いだすことを試みた.
2.前年度では,リユース部品に設定した物理寿命分布がリユース効率に及ぼす影響をライフサイクルシミュレーションによって調べて一定の成果を得た.当該年度では,リユース効率の定義そのものに再検討を加え,リユース効率を構成する要素間の関係も独立に考慮できて柔軟性が高く,一般性のあるリユース効率を新たに考えた.この新たな評価関数のもとで,製品の物理・機能寿命分布の属性(平均,変動係数)がリユース効率に及ぼす影響を調べ,リユース効率を向上させるための属性データの設定について考察した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度に進めた研究を基礎にして今年度の研究を進めたこともあり,概ね順調に進んでいると判断している.
|
Strategy for Future Research Activity |
1.エンドオブライフオプションの決定に関する研究では,製品を構成している各部品の属性データが最適化結果にどのような影響を及ぼすかを数値シミュレーションによってさらに調べる.
2.リユース効率に関連する研究では,コスト要素の考慮を検討する.また,機能寿命分布に関して,製品およびリユース部品の機能・価値の低下というミクロレベルに基づいて分布を得ることができないかどうかに関して検討する.さらに,ライフサイクルシミュレーションによって結果を得ようとしているが,数理モデルを構築することによって,最適化問題として定式化することを試みる.
|
Causes of Carryover |
当初参加予定していた国際会議が国内で開催されたこともあって直接経費を節約できたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計算機のハードウェアとソフトウェアの進歩を踏まえて適切なものを購入する予定である.
|