2015 Fiscal Year Research-status Report
都市圏域における品質別木質系廃棄物の動態と再利用効率性に関する将来分析
Project/Area Number |
26340104
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
大西 暁生 東京都市大学, 環境学部, 准教授 (90435537)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷川 寛樹 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90304188)
奥岡 桂次郎 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (90714436)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 物質循環システム / 木質系廃棄物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は昨年度に整備した情報を踏まえ、解体される木造建築物の品質別(部位別)解体時の原単位を作成している。また、建築物からの廃材だけではなく、高解像度の衛星画像を用いて樹木の面積を高精度に取得する手法を検討し、現存する樹木の量を把握するとともに、間伐材や剪定された樹木などの把握を試みている。また家庭の木質系廃棄物を把握するため、家具の所有状況や買い替え頻度などを知るため、アンケート調査を実施し,これをもとに木質系家具を種類別において把握し、その原単位を作成している。 他方、本年度検討してきた建築物需要モデルに加え、建築物の耐用年数を考慮した建替え・解体等のライフサイクルを表すモデルを構築することで将来の世帯数やその構成、また社会経済状況に合わせてどの程度の建築物が必要になるのかを考慮しながら需給のバランスをとるシミュレーションモデルを構築した。また、木質系家具においても同様の需給を考慮するシミュレーションモデルを構築した。さらに、将来想定される得る様々な社会経済状況や産業構造等のシナリオを検討した。さらに、都市内に存在する木質資源の把握とともに、緑化等を行うことによってこの資源をどの程度増加していけるのかを検討するため、一般住宅を対象に緑化促進に向けたアンケート調査を行った。これによって、緑化を施工するための支払意思額を把握するとともに、実際の緑化助成金額と比較することで、今後緑化を進めていく上での適正な助成金額がどの程度なのかを検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、昨年度までの実施内容にあげた内容について概ね研究を進めることができた。とりわけ、次年度以降の研究の基盤となる将来の建築物と家具のライフサイクルを時空間において詳細に推計するシミュレーションモデルを開発した。また、木質系家具の原単位をアンケート調査によって作成し、さらに一般住宅における緑化促進のための効果的な緑化補助金の金額を検討するなど、来年度に向けて着実な成果をあげた。 本年度は、査読無し論文が1件、学会発表が国内外で13件、学会からの受賞が3件となっており、着実に成果が出ている。また、来年度以降も、さらに研究成果が出るように、研究発表等を積極的に行っていきたい。 ただし、例えば解体される木造建築物の品質別(部位別)解体時の原単位の完成や間伐材や事業系の木質系廃棄物等の分析が残っており、これについては今後作業を進める必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、ここまでで作成してきたシミュレーションモデルと品質別原単位を統合させることによって、まずは建築物の解体時における木質系廃棄物の内訳が詳細に把握することができるようになる。さらに、都市近郊からの間伐材や都市内樹木からの剪定材、また一般廃棄物からの木材の量などを知ることで都市圏域内全体における利用可能な木質系廃棄物が品質別に把握できる。そして、これら品質ごとの利用に応じて、例えば新築される建築物にどの程度再利用できるのかが分かると同時に、サーマルリサイクルや発電利用されるものについては、その需要と輸送距離との関係から最適な設置場所を設定し、その供給可能性を検討することが可能である。こうした検討を、将来の異なるいくつかの社会像のもとで行うのと同時に、名古屋市で進められている「集約連携型都市構造」すなわち駅勢圏を中心としたコンパクト・シティといった都市構造の変化が将来の木質系廃棄物の需給にどのような影響を与えるのか、また住宅の長寿命化による影響などについてもそれぞれ検討していきたい。これによって、将来を見据えた都市圏域内での循環利用促進のためのあり方が検討できると同時に、これを達成していくための最善の方策が提示できる。
|
Causes of Carryover |
本年度、海外における国際会議発表を予定していたが、この会議ではなく他の国際会議での発表に変更したため使用額に差が生じた。しかし、本年度は複数の国際会議において発表しており、研究の遂行上の問題は発生していない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度までにおいて、多くの研究実績を蓄積してきた。そのため、学会発表だけではなく、査読論文等を執筆・投稿することによって、成果を公にしていきたい。そのための投稿料や超過頁代等に使用したいと考えている。
|
Remarks |
1)平野大輔、大西暁生、佐尾博志、奥岡桂次郎、森田紘圭:愛知県名古屋市における住宅内の家具所有台数の把握とその特徴について 2)大西暁生、佐尾博志、前田真佐樹:住宅の撤退による災害廃棄物量の軽減効果-南海トラフ巨大地震のケース 3)臼井聖奈、佐藤真行、大西暁生:一般住宅における緑化促進に向けた施策の評価
|