• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Experimental study of environmentally harmonized micro hydraulic generation

Research Project

Project/Area Number 26340109
Research InstitutionTsuyama National College of Technology

Principal Investigator

鳥家 秀昭  津山工業高等専門学校, その他部局等, 特任教授 (40311071)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsフロート式水車 / 発電性能 / 河川実験 / 環境調和性
Outline of Annual Research Achievements

水車羽根が河川の水面に浮かんだ状態で回転して、流水のエネルギーを電気エネルギーに変換するフロート式水車の原理実証を研究目的として取組み、以下のような成果が得られた。平成27年度に試作した1号実験機で目標の発電出力(10[W])を達成した。平成28年度はこれより3倍程度の大出力化を狙って、新たに2号実験機を試作した。2号実験機の設計製作において、水車羽根の材質をプラスチックに変更した。回転軸の直径を1.5倍程度、大径化して強度を増大するとともに重量増加に対応して浮力を確保するために浮力体の横幅を20%増加した。また、実験機に内蔵する発電機の磁極数を12極から16極に変更して発電性能の向上を図った。さらに、河川の堰で発電実験を行う際に使用する補助水路を2号実験機の構造に適合するように設計製作した。
河川実験は、平成27年度の1号実験機と同じ横野川に加えて香々美川でも運転特性・発電性能を検証した。平成28年度に実施した2号実験機の発電出力は26~27[W]で、目標値(30[W])に到達することができなかった。また、計画していた河川の水位と発電性能の関係調査についても未実施である。主たる要因は、河川の流水条件(流速・流量)が天候や降雨などの自然現象に支配され、このため平成28年度は例年と比べて流水状況に恵まれなかったことが挙げられる。
上記の研究結果は平成28年11月の国際会議(ICEMS2016)で講演発表を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Improvement of the Output Power of the Floating Type Micro Hydraulic Power Generator2016

    • Author(s)
      H. Toya, T. Ashida, T. Yuji and T. Kusakabe
    • Organizer
      ICEMS2016
    • Place of Presentation
      APAホテル(千葉市幕張)
    • Year and Date
      2016-11-13 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi