2018 Fiscal Year Annual Research Report
A study on just and fair sonic environment to make healthy sonic environment for all
Project/Area Number |
26350002
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
永幡 幸司 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (50312765)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 音環境 / 公正 / 都市公園 / 騒音の許容値 / 公共空間 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,全ての人が健康に過ごすことができる健康な音環境の創造を目指し,人々が健康に生活できることを最優先とする価値規範を選び取った場合に,音環境がどのようにあれば公正であるといえるのかについて,具体的な事例研究と抽象的な議論を行き来しながら,検討するものである。 最終年度は,具体的な事例研究として「日常的にアクセスできる位置にある比較的静穏な環境に,道路交通騒音の侵入をどこまで許容するか」について,重点的に検討を行った。 「日常的にアクセスできる位置にある,比較的静穏な環境に,道路交通騒音の侵入をどこまで許容するか」については,前年度に引き続き,ダミーヘッドマイクロホンとハイビジョンカメラにより都市公園等で収録した素材を用いて,公園等の印象評価実験と,それぞれの公園等における道路交通騒音の許容値の評価実験を行った。その結果,前年度得られた結論である,侵入してくる道路交通騒音をS(信号),公園等の環境騒音レベルをN(ノイズ)としてSN比をとると,環境騒音レベルが低い公園等ほど,SN比が高くても許容される傾向があることが再確認された。それに加えて,緑の多い公園等ほど,侵入してくる道路交通騒音の許容値が低くなることが明らかとなった。そして,公園等の印象と道路交通騒音の許容値の間には,直接的な関係は見つからなかった。また,印象評価実験用の印象評価尺度を策定する中で,ISO/TS 12913-2で推奨されている尺度の翻訳可能性に係る問題と言語依存性に係る問題を明らかにした。 そして,音環境を公正なものへとしていくためには,音環境に変更を加える際には,その環境を利用する様々な当事者の声が適切に反映されるよう,意思決定過程への当事者参加の仕組みが必要であること,また,当事者参加が形だけのものとならないよう,研究者を含む専門家は市民に理解可能な言葉を語る必要があることを指摘した。
|