2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research on Supporting Design method Based on Intuitive Evaluation and Analogy of Product Cases
Project/Area Number |
26350010
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
妻屋 彰 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10324815)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 設計要求 / 直観的評価 / アナロジー / 生活シーン / Web情報 / トピックモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度も2項目について研究を進めた。 「(1)設計要求・設計記述の詳細化・具体化支援」では,昨年度考案した整列不可能な差違に注目した特徴要素の抽出方法について試行を行った結果,形状に関連する要素に関しては比較的抽出しやすいものの,機能に関連する要素については抽出が困難であった.これは,製品単独で提示することでは機能の本質的な部分を直観的に把握することが難しいためだと考えられる.使用するシーン・状況を含めて提示することにより,機能に関連する特徴要素の抽出を今後検討する. 「(2)シーンを考慮した要求・制約・設計記述の支援」では,昨年度に引き続き,web上にあるブログ等の日常生活記録から記述要素を抽出する方法を検討した.トピックモデルによる記述要素の抽出では,ブログ収集キーワードの設定と多段のトピックモデル適用によって,時間的関係を有する複数のトピックを抽出できることを,また,これまで用いていたトピックモデルに加えて共起ネットワークを併用することによりトピック間の関係を把握できることを示した.生活シーン記述モデルから要求につながる要素の抽出方法については,事例調査から要求抽出の類型化を検討したが抽出方法の確立までには至らなかった. 事業期間後の研究展開としては,整列不可能な差違に注目した要素抽出における課題をふまえつつ,生活シーンの中に現れる製品への要求抽出と設計記述の具体化を支援する方法へと発展させていく予定である. 最後に,補助事業期間全体を通した研究成果を列挙する.設計要求・設計記述の詳細化・具体化支援では,直観的な評価から得られる共通要素および整列可能な差違に注目して得られる要素を用いた設計要求・設計記述の具体化方法の確立,整列不可能な差違に注目して要素を得る手法に関する課題の明確化,生活シーンのモデル化方法の提案,web情報を活用したシーン記述方法の基礎検討.
|