• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

体感辞書を備えたインタラクティブツールにより触覚を研ぎすます生活実践のデザイン

Research Project

Project/Area Number 26350021
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

諏訪 正樹  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (50329661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 筧 康明  慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (40500202)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords触覚 / インタラクティブツール / オノマトペ / メタ認知 / 言語化 / 体感 / 構成的 / 生活研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ひとの触感を研ぎすますことを促すインタラクティブツールを開発し,その機能や使い方も含めて触感を研ぎすます生活実践を構成的にデザインすることを目的にしている。そして、具体的には,触感を扱う基盤として,オノマトペ体感辞書というアイディアを掲げる.触れる行為により身体とモノのあいだに発生する表面摩擦振動信号とその体感を表現するオノマトペを対として登録する,個人的体感の辞書である.
本年度は、インタラクティブツールの諸部分をこれまでのパイロットスタディの結果を踏まえて開発し、それを実験的に使用して、体感個人辞書を作成し、構成的生活実践を試行してみることを目的にした。
ツールの開発としては、(1)インタラクティブメディアの振動センサーの開発と靴への貼付位置の模索、(2)歩行フェーズを分離するセンサー及びアルゴリズムの開発、(3)振動信号の距離計算アルゴリズムの検討、(4)オノマトペ空間の可視化手法開発、(5)複数名のオノマトペ空間の可視化手法の模索に取り組み、そのすべてにおいてほぼ成果をあげることができた
様々な地面を歩いたときの足裏の触覚をオノマトペで表現し、生成された体感辞書の様(オノマトペ空間の様子)をみることを通じて、次に新たな問題意識や目標をもって歩くという構成的実践のありかたについても、数ヶ月に及ぶ実験のなかから、方針を見出した。更に、オノマトペだけではなく、その表現がなぜ生まれたかについての自然言語での言語化を促すツールの開発を行うことが次なる課題であることも判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)インタラクティブメディアの振動センサーの開発と靴への貼付位置の模索、(2)歩行フェーズを分離するセンサー及びアルゴリズムの開発、(3)振動信号の距離計算アルゴリズムの検討、(4)オノマトペ空間の可視化手法開発、(5)複数名のオノマトペ空間の可視化手法の模索、のすべてに関して、既に第一段階の試作を終え、構成的実験を数ヶ月に渡り実施できている。
(1)に関しては、靴の甲の部分か踵部分かの検討を行い、歩く際のねじれなどの影響の少ない踵部分に決定し、採取できる音のぶれなどの検討も行い、貼り方を工夫した。その他のアルゴリズムや可視化手法は構成的実験で不都合のないレベルのものが完成している。
更に、足裏触感実験とは別ドメインではあるが、味覚の触感をオノマトペで言語化し、個人体感辞書を作成するという予備的な実験も行い、個人体感辞書のありかたの模索も開始した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、とりあえず現在のシステム構成やアルゴリズムで、更に構成的実験を続ける。
足裏の触感をオノマトペで表現するだけでは、メタ認知的な思考を保持することが事足りず、更にそのときの感覚を(つまりオノマトペで表現したものごとを)自然言語で入力してメタ認知を活性化させるためのツールを開発する必要があることを見出した。
また、別ドメインではあるが、オノマトペを介した味覚の触感についての個人辞書を作成するという予備実験も継続し、個人辞書のありかた、その可視化の仕方、および複数名の個人辞書を総体として可視化する手法についても検討を行いたい。

Causes of Carryover

インタラクティブツールの開発において、物品や消耗品にかかる費用が思いのほか少額ですんだことが、次年度に繰り越す研究費が生じた大きな理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

成果が順調に出ており、次年度も今年度と同様に、学会等で成果発表を数多くする予定である。次年度への繰り越し分やその旅費として、更に研究申請書当時には想定していなかったツール(オノマトペだけではなく、自然言語でも触感を表現することによって、メタ認知を促すツール)の開発に使用したいと考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] からだメタ認知:ことばと身体の共創としての身体知学習のメソッド2015

    • Author(s)
      諏訪正樹
    • Organizer
      人工知能学会第29回全国大会
    • Place of Presentation
      公立はこだて未来大学
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-06-02
  • [Presentation] 創作オノマトペによる日本酒を味わう表現の研究2015

    • Author(s)
      大塚裕子、諏訪正樹、山口健吾
    • Organizer
      人工知能学会第29回全国大会
    • Place of Presentation
      公立はこだて未来大学
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-06-02
  • [Presentation] 足触りの表現を促すデバイスにより構成的に感性を育む認知実験2015

    • Author(s)
      諏訪正樹、筧康明、西原由実
    • Organizer
      インタラクション2015
    • Place of Presentation
      日本科学未来館
    • Year and Date
      2015-03-05 – 2015-03-07
  • [Presentation] からだメタ認知:身体とことばの共創の様を探る構成的方法論2014

    • Author(s)
      諏訪正樹
    • Organizer
      SICE計測自動制御学会SI部門共創システム
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイト会議棟
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-15
    • Invited
  • [Presentation] 一人称研究のすすめ ―身体知研究における内部観測―2014

    • Author(s)
      諏訪正樹
    • Organizer
      精密工学会画像応用技術専門委員会2014年度第4回研究報告会
    • Place of Presentation
      中央大学後楽園キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-14 – 2014-11-14
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi