• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

伝統産業の振興と地域産業活性化をテーマとした次世代型デザイン教育

Research Project

Project/Area Number 26350029
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

井上 友子  九州産業大学, 芸術学部, 教授 (90330787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒巻 大樹  九州産業大学, 芸術学部, 助教 (30601372)
南 聡  九州産業大学, 芸術学部, 准教授 (30615365)
星野 浩司  九州産業大学, 芸術学部, 教授 (60552205)
青木 幹太  九州産業大学, 芸術学部, 教授 (70159276)
佐藤 佳代  九州産業大学, 芸術学部, 准教授 (70454907)
佐藤 慈  九州産業大学, 芸術学部, 教授 (90412460)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords次世代型デザイン教育 / 地域活性化 / 伝統産業 / 重要無形民俗文化財 / プロジェクションマッピング / ワークショップ / 振興活動 / マネージメント
Outline of Annual Research Achievements

「伝統産業の振興と地域産業活性化をテーマとした次世代型デザイン教育」のテーマに基づき、研究代表者・井上は、福岡の伝統工芸品である「博多織」「博多人形」またそれらに付随する小物デザイン案提示、加えて地域産業の一つであるガラス工芸品などのデザイン案提示、八女福島八幡宮に奉納上演される重要無形民俗文化財「燈籠芝居」の舞台背景幕製作、映像メディアとのコラボによるプロジェクションマッピング製作など、学生のデザイン教育に用いた事業のすべてにかかわるプランニング・マネージメントを行った。分担者・青木は、大川家具工業組合と連携し、新たな家具デザインの提示や宗像地域の活性化を目途とした商工会との商品開発や広報などを基礎とした連携活動、福岡市や公益財団法人から依頼され開発した有機EL商品の提案やチタンを使った商品の開発などを学生を動員して行なった。同じく分担者の佐藤(慈)は、井上や青木が関わったプロジェクトに参加した学生デザインの博多帯や大川の家具を用いたプロジェクションマッピングを製作した。分担者・星野は地元企業のCM製作に関わり振興活動を後押しした。分担者・荒巻は、地域に伝承される産業の技術者に焦点を当てたドキュメンタリー写真の製作を続け、平成27年度は天然木を素材とする家具製造会社の職人をテーマに作品制作を行なった。分担者・佐藤(佳)は、伝統工芸品である八女の手漉き和紙の技術と伝統を後世に残す活動として、小学生にワークショップを行なった。
教員主導のもと、参加した学生にデザイン案製作やマッピング製作、ワークショップの実務を実施する本研究の方法論は、次世代型のデザイン教育の実践的方法としてメディアに取り上げられ、紹介されることが恒例となりつつある。
また、本活動が切っ掛けとなり、本学芸術学部の3学科から5学科へ改編の参考となったことも注視すべき事柄だと自負している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は、当初の計画通り、概ね順調に進められている。「伝統産業」「地域産業」を素材とし、学生のデザイン教育に役立て商品化を実施するとともに、地元中小企業のへの創造的・人的協力と社内活性化に貢献しているという意味においても、計画は順調に遂行していると考えられる。また、商品開発のみならず重要無形民俗文化財保護の視点から周辺環境の整備を継続的に行なうことで、学生の学究的な関心を高めることに役立っている。 本活動の年度毎の報告・展示会は福岡市中心部の商業施設を借りて毎年実施することが恒例となり、それらが新聞等に掲載されることから、本学芸術学部の知名度が徐々に定着する傾向が見られる。特に27年度は展示予定施設からの依頼により2週間半にわたる展示を実施したことから、期間の半ばで展示家具の入れ替えを行ない、より充実した成果を得ることができた。
この研究活動は芸術学部に在籍する学生のモティヴェーションを高め、勉学する意欲を引き出すことに貢献している。本活動の活気ある取り組みは当該学部の学生のみならず、行政、各種団体、保存会、企業などにも周知されつつあり、地域の抱える問題解決の助言を大学に求めるいくつかの事案が毎年発生していることから、地域に根ざした大学の役割を浮き彫り化する現象が顕著になってきていると考えられる。本研究は、大学が地域と連携し当該地域の活性化や振興を活発に行う先鞭となっていると自負している。
さらに、本研究「伝統産業の振興と地域産業活性化をテーマとした次世代型デザイン教育」の成果、評判、影響などの広がりがひとつの契機となり、27年度4月から本格的に推進された本学芸術学部の改組は、新たな学科構成をもって平成28年4月にスタートしている。これまで取り組んで来た行政・各種団体・企業との連携活動の成果が概ね好評であることから、すでに平成28年度に参入する行政や企業が来学している。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度に実施し得られた研究成果をふまえ、行政、各種団体、企業等と大学とのコラボレーション活動をより充実させながら更なる発展を目指し、学生のデザイン教育に役立てる活動を深める。特に、地域文化活性化に関わるブランディング活動を推進し、昨今話題となっている地方都市の経済的自立や再生の一つの方向性を示して行く。今年度、本研究活動のノウハウが本学芸術学部に新たに設置された日本初のソーシャルデザイン学科の正規授業科目に取り入れられたことから、本研究の教育的意義も立証されるであろうと予想している。また、これまで取り組んできた産学間のコラボレーションによるデザイン支援の中から、関係省庁連絡会議でユネスコ世界遺産への推薦となった宗像・沖の島と関連遺産群や国の重要無形民俗文化財指定である燈籠人形芝居の歴史研究を行い、文化遺産の調査研究、地域産業のブランディング、学生教育などを組み合わせる次世代型のデザイン教育をモデル化して行く。最終年度を迎える「伝統産業の振興と地域産業活性化をテーマとした次世代型デザイン教育」のさらなる研究は、地域の伝統や地元企業の振興活動に貢献するとともに、それらを材料とした新たなデザイン教育の方法論構築へと一歩踏み出すことになるであろうと期待している。

Causes of Carryover

前年度に実施した方法に基づきさらなる発展を求めた活動を28年度に行うため、27年度は出展にかかる人件費や委託費を抑えたことにより次年度使用額が生じた。本研究は、行政・各種団体・企業と連携し、地域の伝統工芸および産業を、商品やコンセプトの最終スキルであるデザインを通して広く人々に伝え振興する活動を行う。また、それらを材料として次世代のデザイン教育の方法論構築を目指すことを目標としている。よって、これまで培って来た実証方法のブラッシュアップを行い、より高率化を目指しながら実証活動を行なうものである。そのために、26年度ならびに27年度同様の経費が必要となる。
また、毎年恒例で実施している日本デザイン学会の研究発表には研究代表者の他3人~4人の分担者が参加し、本研究の実証的成果について報告を行うための旅費が必要となり、年度最終には商業施設での成果発表も実施するためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は本学が位置する福岡中央部分からやや遠方にある宗像・八女・大川の歴史的研究、実態リサーチ、デザイン支援を中心に活動を行う。手始めに、地域の特性をリサーチし、その地域が求める支援を模索することで、よりニーズにあった援助をおこなう。リサーチ、デザイン、アウトプットの検証、モデル製作、データ整理など、デザイン活動の基礎から最終形態に至るまでの一貫したデザイン学習を行なう方法を課外活動として行なうため、本研究に参加・協力している学生には仕事内容により人件費の支払いが生じる。その他、モデル製作の消耗品費、連携対象との通信費なども発生する。また、年度末には天神中心地区にある商業施設での成果報告会2回分の施設貸与費が必要であり、年ごとに大掛かりとなる研究報告用プロジェクション・マッッピングのプロジェクターなどにも経費が必要となる。
数年後には書物を上梓し、これまでの研究成果の集大成としたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 大学がかかわる地域振興策の一例ー重要無形民俗文化財『八女福島灯籠人形舞台背景幕製作事業』を中心にー2016

    • Author(s)
      井上友子、青木幹太、佐藤慈、星野浩司、佐藤佳代、南聡、荒巻大樹
    • Journal Title

      九州産業大学 芸術学会 研究報告

      Volume: 第47巻 Pages: 55,60

    • Open Access
  • [Journal Article] プロジェクト型デザイン教育の実践ー大川家具工業会との産学連携活動の推移とその成果 2012から2015年までー2016

    • Author(s)
      青木幹太、井上友子、佐藤慈、星野浩司、佐藤佳代、荒巻大樹
    • Journal Title

      九州産業大学 芸術学会 研究報告

      Volume: 第47巻 Pages: 73,82

    • Open Access
  • [Journal Article] デジタルサイネージを活用した伝統工芸品のプロモーション2016

    • Author(s)
      佐藤慈、星野浩司、荒巻大樹、井上友子、佐藤佳代、青木幹太
    • Journal Title

      九州産業大学 芸術学会 研究報告

      Volume: 第47巻 Pages: 125,128

    • Open Access
  • [Journal Article] 映像コンテンツを基礎とした地域連携系型キャリア教育の実践2016

    • Author(s)
      星野浩司、佐野彰、佐藤慈、栗田融、黒岩俊哉、五十嵐正毅、青木幹太、井上友子、佐藤佳代、荒巻大樹、南聡
    • Journal Title

      九州産業大学 芸術学会 研究報告

      Volume: 第47巻 Pages: 129,132

    • Open Access
  • [Journal Article] アート領域学生へのデザイン教育アプローチ2016

    • Author(s)
      佐藤佳代、井上友子、青木幹太、 佐藤慈、星野浩司、荒巻大樹
    • Journal Title

      九州産業大学 柿右衛門様式陶芸研究センター論集

      Volume: 12 Pages: 55,64

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 八女福島の燈籠人形舞台背景幕修復・制作事業について2015

    • Author(s)
      井上友子、佐藤佳代、青木幹太、星野浩司、佐藤慈、荒巻大樹、南聡
    • Organizer
      日本デザイン学会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-14
  • [Presentation] 伝統的工芸品の振興を目的とした映像制作プロジェクト2015

    • Author(s)
      佐藤慈、星野浩司、荒巻大樹、井上友子、佐藤佳代、南聡、青木幹太
    • Organizer
      日本デザイン学会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-14
  • [Presentation] アート領域学生へのデザイン教育アプローチ2015

    • Author(s)
      佐藤佳代、井上友子、青木幹太、荒巻大樹、佐藤慈、星野浩司、南聡
    • Organizer
      日本デザイン学会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-14
  • [Presentation] 映像コンテンツを基礎とした地域連携型キャリア教育の実践2015

    • Author(s)
      星野浩司、井上友子、佐藤佳代、青木幹太、佐藤慈愛、荒巻大樹
    • Organizer
      日本デザイン学会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-14
  • [Presentation] プロジェクト型デザイン教育の実践2015

    • Author(s)
      青木幹太、井上友子、佐藤佳代、星野浩司、佐藤慈、荒巻大樹
    • Organizer
      日本デザイン学会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-14

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi