2014 Fiscal Year Research-status Report
超高齢社会における「つながり」ある暮らしの在り方研究
Project/Area Number |
26350039
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
得丸 定子 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (00293267)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷山 洋三 東北大学, 文学研究科, 准教授 (10368376)
BECKER CARL.B 京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60243078)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 超高齢者会 / つながり / 生き甲斐 / 世代間交流 / 悲嘆ケア / 宗教 / 日本的 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、資料収集を主として、以下の研究活動を行った。 得丸は、若い世代・高齢者・地域とのContinuingについて交流実践を試みた。フィールドは高齢化率30.1%の新潟県上越市I区。対象は「常設型 地域の茶の間」に集う高齢者とI区内の小学生(希望者)。時期は夏・冬・春の長期休暇中。また、高齢者からの伝授で地域の伝統的日常食を掘り起し、レシピ化し次世代につなげる地域資源活用を試みている。 ベッカーは、米国のContinuing Care Community(CCC)2施設(①The Hebrew Home at Riverdale, "an internationally recognized care organization offering a full continuum of senior care", http://www.riverspringhealth.org/. ②Glacier Hills Senior Living Community, Ann Arbor, Michigan, http://glacierhills.org/)を訪問し、日本的CCC提唱のための資料収集を行った。 谷山は、臨床宗教師活動を通じて、東日本大震災被災者への悲嘆ケア実践を継続しており、あの世とのContinuingの重要性について確認している。 また、上記3人は、2014/6/11~14、ICGB2014(The 10th International Conference on Grief and Bereavement in Contemporary Society)にて、研究成果の一部をポスター発表(谷山、得丸)と講演(ベッカー)を行った。さらに、社会還元としてセミナー「挫折を乗り越えるために悲しみを考える」(2014.7.19、上越教育大学)を開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
超高齢社会における高齢者の暮らしと生きがいについて、3つContinuing(つながり)について考察を行っている。研究達成度の自己評価は、高く評価できる。その理由を進捗状況として以下に記す。 1.Continuing Engagement(継続する高齢者活動)については、高齢化率30%の過疎地区をフィールドとして、高齢者と小学生との世代間交流を長期休暇中に実践している。また、高齢者からの聞き取りで地域の伝統的日常食を掘り起し、次世代へのつながりとしての地域資源活用を試みている。 2.Continuing Care Community(継続可能なケア高齢者共同体)については、米国の2施設(①The Hebrew Home at Riverdale, ②Glacier Hills Senior Living Community,)で情報収集を行った。現在、その施設の「日本的」改変として、どのように導入できるかを検討中である。 3.Continuing Bonds(続くつながり=個人との精神的なつながり)については、東日本大震災被災者を対象に、臨床宗教師による“Café de Monk(カフェで文句)”活動を行っている。参加者にcontinuing bondsを象徴する数珠や手のひら地蔵をプレゼントし、悲嘆ケアへの取り組みを行っている。 ただ、一点だけ、今年度の予定として達成できなかった研究調査がある。それは、得丸が骨折し、手術・入院したため、国名CCC施設調査ができなかったことである。この件はH27年度に実施する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究推進については以下のように計画している。 1.H27年度は、国内Continuing Care Community資料収集については昨年度の未調査分を含めて、重層的に行う。その後、「日本的」をテーマに、海外のCCC資料を考察する。 2.Continuing Engagementについては,H27年度も世代間交流は継続し、子どもの感想をテキスト分析する。また、研究最終年度までに、地域の無形的文化としての高齢者が有する地域日常食のノウハウを、文字化シピ化し製本し、地域ビジネスとしての提案をする予定である。 4.Continuing Bondsについては、葬儀に関する疑似体験(入棺体験など)を実施し、分析・考察する。心情変化などの自由記述はテキスト分析し、ストレス度については生理・生化学的分析を導入し、葬送儀礼が悲嘆ケアへの寄与することについて検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の得丸は、兼業先での労務災害外傷のため、8月~10月に実施予定であった国内のContinuing Care Community施設や組織への訪問調査・資料収集を見送った。その経費が未使用となった為である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究代表者の得丸は、現在、教育研究業務に完全復帰しているため、H26年度に訪問調査予定であった、鹿児島のYnagaya Tower、大阪のビハーラ21、宮崎の橘保育園・高齢者ディサービスセンターへは、当初の訪問予定者である得丸がH27年度に訪問し情報を入手する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] いのち教育論2014
Author(s)
得丸定子
Organizer
放送大学面接授業
Place of Presentation
放送大学新潟学習センター(新潟市)
Year and Date
2014-12-06 – 2014-12-07
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-