2016 Fiscal Year Research-status Report
ライフコースにおける正の学習と負の学習を関連づけたジェロントロジー教育の検討
Project/Area Number |
26350043
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
杉井 潤子 京都教育大学, 教育学部, 教授 (70280089)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ジェロントロジー教育 / 高齢化 / 高齢者 / 教科書分析 / 韓国 |
Outline of Annual Research Achievements |
現代日本では、少子高齢化や大衆長寿化とともに人口減少時代を迎え、社会の一人ひとりが「老いををどのように支え合い、生き抜くのか」が問われている。人生90~100年を見通し、初等中等教育段階からの「個人の長寿の人生設計力、超高齢社会のデザイン力を養う」ジェロントロジー教育が急務の課題である。そこで、本研究では「できるようになることを学ぶ」という正の学習と、加齢とともに「できなくなることを学ぶ」という負の学習の二つの視点から、超高齢・大衆長寿社会の生き方への理解を促し、長寿のライフコース理解を根底にすえたジェロントロジー教育を提案することを目的としている。 平成28年度は、平成27年度に引き続き、ジェロントロジー教育の現状分析をさらに進めるために、とくに韓国の初等中等教育の、高齢者及び高齢期に関連する教科書記述の抽出資料の提供を受け、翻訳作業を進めるとともに分析を行った。その結果、中学校「技術・家庭」および高等学校「家庭科学」では、少子高齢化の現状理解や、高齢期の発達的変化と課題、さらには自立した生活設計に言及されている一方で、孫として祖父母との良好な関係性が説かれたり、また家族での思いやりあるケアが強調されるなどの特徴が見られた。生徒らが主体として老いを生き抜くという発想での記述は認められなかった。今後、さらに社会科や道徳科などの他教科で、どのような記述がなされているのか、精査していかなければならない。 これら台湾・韓国の教科書分析を進めるとともに、日本における老いや死生学に関する資料収集を行い、高齢期やライフコース理解、人生の終わり方について整理を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
台湾の教科書の翻訳、さらに韓国の教科書分析の翻訳に想定以上の時間と費用がかかり、韓国の教科書分析は現在のところまだ完了できていない。 さらに、台湾、韓国の教科書分析からみたジェロントロジー教育の現状をふまえて、日本の初等中等教育の教育現場で、正と負の学習の観点から高齢者理解に関する教育をどのように進めるのか、実証研究および教材化に向けての提案について、具体的にさらに検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
個人の長寿の人生設計力や超高齢社会のデザイン力を養うための教材化につながる成果を見出すために、日本の初等中等教育の現状調査、高齢者の意識調査を推進し、ジェロントロジー教育の可能性を検証する、さらに新学習指導要領の分析を加える。
|
Causes of Carryover |
日本における初等中等学校での実証研究に着手できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は、初等中等教育学校での実証研究および教材化に向け使用予定である.
|