2017 Fiscal Year Annual Research Report
The development of home economics education in remote rural Japanese elementary schools after the World War II: according to the texts owned by Shikanai Tamako
Project/Area Number |
26350049
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
八幡 彩子 (谷口彩子) 熊本大学, 教育学部, 教授 (90259763)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 小学校家庭科 / 戦後 / 鹿内瑞子 / 信濃教育会 / 家政学史 / へき地教育 / 鹿内瑞子旧蔵資料 / 長野県小学校学習指導要領 |
Outline of Annual Research Achievements |
「鹿内瑞子旧蔵資料」に含まれる地方における家庭科教育の展開過程を示す資料の中から、これまであまり知られてこなかった、独自に「学習指導要領」を作成し、地域の実情をふまえた教育課程の実現をめざした長野県ならびに信濃教育会の資料を検討し、小学校家庭科の戦後における展開過程の一端を明らかにした。 用いた資料『長野県小学校学習指導要領(第二部試案)家庭科編』(昭和27年)は長野県教育委員会の編集・発行、信濃教育会出版部の印刷によるもので、「まえがき」「単元一覧表」「学年目標と単元との関係一覧」「小学校家庭科技術指導内容一覧」「資料単元」「あとがき」という構成になっている。「まえがき」には、「生活全般にわたる諸問題に関して、理想的な問題解決をなすに必要な、知識・理解・能力・態度・習慣等を、児童の心身の発達段階に応じて学習する」とある。各単元に問題解決のための学習問題が示され、系統的・組織的に学習活動の展開例を示すとともに、学級担任等の指導のあり方や地域と家庭との連携、諸教科との密接な関係などに留意して編集されている。 長野県では、昭和25年度の基礎調査をふまえ、中学・高校の家庭科教諭も加わって、小学校家庭科の学習指導に関する研究が進められた。昭和24年には、長野県教育委員会・信濃教育会の共編によって『長野県カリキュラム実験試案 家庭科編』が刊行され、県下の実験学校での実践を経て内容修正が行われた。 信濃教育会は、昭和24年以降、小学校家庭科用学習帳(ワークブック)や指導手引き書を刊行し、昭和30年代には、文部省学習指導要領の改訂に準拠して、学習帳、指導手引書を改訂するとともに、小学校家庭科の教科書ならびに指導書を刊行している。昭和20年代の教育実践をもとに、地方における教科書編集が行われた点には注目できる。
|