2014 Fiscal Year Research-status Report
キャリア・サバイバルの視点からみた保育者のキャリアアップについての研究
Project/Area Number |
26350051
|
Research Institution | Utsunomiya Kyowa University |
Principal Investigator |
蟹江 教子 宇都宮共和大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50620522)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室 雅子 椙山女学園大学, 教育学部, 准教授 (50329645)
牧野 カツコ 宇都宮共和大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70008035)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 保育士 / 幼稚園教諭 / 専門性の向上 / キャリアアップ / 研修 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、幼稚園、保育所に勤務する保育者を対象に、職場内研修(OJT)や職場外研修(OFF-JT)の実態を明らかし、園サイドが保育者に求める知識や専門性と、保育者自身が必要だと考える知識や専門性を明らかにすることである。2014年度は、以下の内容について実施した。 ①文献・資料調査として、保育の質、保育者の専門性に関する文献のサーベイと、保育者を対象とした研修についての資料の収集・整理を行った。 ②予備調査として、保育者の教育や育成で実績を持つ幼稚園や保育所の園長を対象に、簡単なインタビュー調査を実施した。インタビュー内容は本調査でのインタビューガイドの作成に役立てるとともに、本調査を実施する園の選定材料にする予定である。さらに、保育士の研修現場を視察した。 保育の質は保育者の力量に左右される部分が多く、子どもの発達を支援するためには、質の高い保育力を持った保育者の養成が緊喫の課題である。学校での教育にとどまらず、保育者として就職した後も、有効なキャアアップの仕組みを構築する必要がある。保育所保育指針解説、幼稚園教育要領解説においても、保育者としての専門性を高めるために、研修の機会を確保し、研修内容、形態、体制を精査し、研修の充実をはかることが求められている。 予備調査から、保育園、幼稚園ともに、保育者の専門性を高めるために研修の必要性は感じているが、保育所を中心に研修時間の確保が難しいこと、幼稚園、保育所ともに離職率が高いため、離職防止を含めて新人対象の研修が多いことなどが明らかになった。 これらの結果を踏まえて、2015年度は園長と保育者を対象に本調査を実施する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2014年度の計画は、①文献調査と資料の収集・整理、②インタビュー調査を実施するための予備調査の2つであった。①については2015年度も継続を予定している。②は卒業生が就職している園、実習対象園、職員研修で実績のある園などを中心に、幼稚園と保育所、約20の園から情報を収集することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2015年度は、幼稚園、保育所、こども園等の園長と保育者を対象にインタビュー調査(本調査)を実施する。園長を対象としたインタビュー調査では、保育者の知識や専門性を高めるために行っている研修や希望する研修、保育者に高めて欲しいと考える知識や専門性の内容について明らかにする。保育者を対象とした調査では、どのような知識や専門性を高めたいと考えているのか、これまで参加した研修の内容やその評価について尋ねる。 本調査では、10 園程度を予定しており、園長と保育者(各園2~3名)から話を聞く予定である。
|
Causes of Carryover |
事前調査に経費がかからなかったことに加え、2015年に予定している本調査にかかる経費の増加が見込まれるため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2015年度は、本調査を実施するための調査費(旅費、テープおこし費用(業者に委託)等)が主たる支出である。 文献調査と資料収集を継続するとともに、研究会の実施(旅費)、学会への参加・発表も予定している。
|