• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

光反射モデルに基づいた黒漆の質感の定量化と3DCG再現

Research Project

Project/Area Number 26350057
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

李 元貞  畿央大学, 健康科学部, 講師 (50388906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 法博  長野大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90387415)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords漆器 / 光反射モデル / 画像計測 / 画像解析 / 質感 / 合成樹脂塗膜 / 表面反射特性
Outline of Annual Research Achievements

1.漆器の光反射特性の画像計測による一手法の提案
試料として制作した「漆器(棗)」を対象に物体表面の反射光を計測し、物理計測アプローチ「定量的な反射特性(反射光分布計測データ)」と感性評価アプローチ「人間が感じる視覚的質感」の対応を定量化し、光反射モデルによる漆質感を3DCG再現するため、画像計測に基づいて漆棗の光反射特性を推定する手法を提案した。反射特性の計測として観測方向、法線方向、照明方向の幾何的な関係を明らかにするため、漆、ウレタン、カシュー塗料、刷塗りや吹き付けの塗膜仕上げが異なる6つの試料(円筒形状)を用いて光反射特性の差異を検証し、画像情報から反射特性を定量化する手法を提案した。また、計測値はTorrance-sparrowモデルをベースとした光反射モデルでフィッティングし、モデルパラメータを推定した。

2.視覚実験による質感の評価
人間が反射光分布のどこに注目し評価するのかを定量的に調べるため、京都および滋賀を中心に活動している経歴15年以上の漆職人を被験者とし、質感評価の尺度として用いる形容詞項目「深み感」「むっくり感」「あたたかみ感」「高級感」「黒み感」「つや感」「上品な感じ」に注目し、漆とカシュー、ウレタン塗料と工程などを比較しながら視感評価の予備実験を行った。すなわち、官能検査(一対比較法等の手法)に基づいて「光沢の深み」や「高い質感」等と呼ばれている主観的な感性情報を定量的な情報に対応させるための予備実験であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

円筒形状の棗試料から画像情報が推定できにくく、Torrance-sparrowモデルをベースとした光反射モデルでフィッティングし、モデルパラメータを推定したが、漆とその他の塗料の推定値の誤差が大きく、適切な反射光強度分布が得られなかった。漆成分と製作工程による反射特性の違いにも着目して検証する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

視感評価実験と漆器の光反射モデルから漆表面の質感を再現できるCGシステムの開発することを目的とし、質感評価の結果から光反射モデルを改良するとともに改良された光反射モデルに基づいて、様々な質感評価尺度を与えながら漆を可視化し、定量化された感性情報(数値データ)と人間が受ける感覚が適切に対応しているかを検証する。そしてCGで様々な質感を再現し、それを対象に視覚実験による視感評価を行い、光反射モデルや定量化した様々な物理情報や感性情報が妥当かどうかを視覚的に確認する。

Causes of Carryover

1.円筒形状の6つの試料と比較できる試料の追加制作が必要。
2.被験者が定まらなかったことから日程の変更が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

追加の試料制作の考慮と被験者依頼の調整が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 漆器の光反射特性の画像計測に関する一手法2016

    • Author(s)
      足立優奈、望月宏祐、田中法博、李元貞
    • Organizer
      日本色彩学会 画像色彩研究会
    • Place of Presentation
      国立新美術館
    • Year and Date
      2016-02-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi