2017 Fiscal Year Annual Research Report
A study on developing an educational program and its evaluation of the effect to encourage fathers' participation in childcare
Project/Area Number |
26350059
|
Research Institution | Meiwa Gakuen Junior College |
Principal Investigator |
天宮 陽子 明和学園短期大学, 生活学科, 准教授 (10645964)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
音山 若穂 群馬大学, 大学院教育学研究科, 教授 (40331300)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 保育・子育て / 対話型アプローチ / 男性の育児参加 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、平成26年度に立ち上げたプロジェクト組織(パパトーク)のメンバーが引き続きスタッフとなり、父親や子どもを対象とした諸活動を通してプログラムの再調整と最適化を行なった。これまでの対話や交流会を通して得たニーズを踏まえ、父親を対象とする活動に加えて、子どもたちや、研究フィールドである地域(前橋市大友町)住民との交流と、新たな試みとして「子ども元小マイスター」を立ち上げ、小学校を拠点としたイベントも取り入れた。これは地域の子どもたちの自主的な活動の組織である「子ども会」と、その活動を支える「育成会」に焦点を当て、地域コミュニティーの再生、延いては家庭の孤立化対策や新しい支援の在り方といった問題へのアプローチとして役立てる。 主な活動は①子ども元小マイスター(造形ワークショップ、校内オリエンテーリング)②群馬県子ども育成関係者研究協議会での実践報告、③地域住民との交流も兼ねたハロウィン仮装行列、④公園壁面製作、⑤クリスマス会(食育ワークショップ)である。いずれも男性が主体となって活動し、企画・立案・実施までの一連の活動プロセスを通して、男性の子育て参加に対する意識の向上と、子育てに関わる男性相互の支援的人間関係の形成を意図したものであった。プログラムの活動内容の詳細と参加者の感想については天宮ら(2017)に示した。 「パパトーク」メンバーは、現在は他の子育て家庭へのサポートをする立場になった。育児の孤立化が懸念されているなか、本プログラムの活動を通して父親が意識を変化させ、地域の連携が促され、地域での育児力の向上につながる可能性が示唆されたといえる。これまでの活動を通して父親のみの意見交換、テーマを設けた勉強会、親子で参加できるイベントを繰り返して継続していくことが、父親の育児参加を促進し、「育児力」を向上させるためのプログラムとして有効であることが分かった。
|