• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of eco-friendly UV protection processing of clothing materials

Research Project

Project/Area Number 26350063
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

安川 あけみ  弘前大学, 教育学部, 教授 (70243285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神鳥 和彦  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70177765)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsUVカット性 / ヒドロキシアパタイト / 微粒子担持 / 染色 / 天然染料
Outline of Annual Research Achievements

微粒子担持法および染色法という,環境に対して低負荷の2種類のUVカット加工法により,UVカット性能をもつ布を作成し,加工前後の布の構造と性能を調べた。
微粒子担持法では,水酸化カルシウム,硫酸チタン30%水溶液およびリン酸を用いた湿式法により,粒子中のTi含有量Ti/(Ti+Ca)が異なる一連のチタン-カルシウムヒドロキシアパタイト固溶体粒子を合成し,構造を種々の方法で調べた。XRDで結晶構造を調べた結果,Ti/(Ti+Ca) = 0-1のすべての条件でアパタイトが生成した。FE-SEMで形態を観察し,EDS分析で表面原子濃度を調べたところ,出発溶液中とほぼ同じ比率でTiが粒子中に取り込まれたが,粒子の長さはTi含有量とともに変化した。チタン含有アパタイト粒子ならびに浸漬法によりこれらの粒子を担持した綿布は,UV-vis測定の結果,UV吸収能をもつことがわかった。
染色法では,カシス,黒ブドウ(スチューベン)果皮および紫タマネギ外皮の色素抽出液を用いて,綿布,絹布および羊毛布の染色を行い,染色前後の布の構造と性質を種々の方法で調べた。カシスや黒ブドウのようなアントシアニン類色素を用いた染色布はUV吸収能と抗菌性を持つことがわかった。また,紫タマネギにはアントシアニン類色素の他に茶色タマネギと同等の黄色色素が含有されていたが,短時間の色素抽出と低温での染色により,黄色色素の布への染着を抑制できることがわかった。いずれの染色材料でも染色布の耐光堅牢度は比較的低かったが,変退色してもUVカット性は維持されることがわかった。これらの結果は(一社)日本繊維製品消費科学会2016年年次大会ならびに(一社)日本家政学会第68回大会において発表した。また,Textile Research Journal,繊維製品消費科学会誌ならびに日本家政学会誌に論文として投稿し,受理された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Dyeing silk and cotton fabrics using natural blackcurrants2017

    • Author(s)
      Akemi Yasukawa, Ayumi Chida, Yoji Kato, Miki Kasai
    • Journal Title

      Textile Research Journal

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1177/0040517516671125

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 紫タマネギ外皮による絹布の染色 ―茶色タマネギとの比較から―2017

    • Author(s)
      安川あけみ,前田圭香
    • Journal Title

      日本家政学会誌

      Volume: 68 (5) Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 青森県産黒ブドウ「スチューベン」果皮を用いた染色2017

    • Author(s)
      葛西美樹,安川あけみ,神鳥和彦
    • Journal Title

      繊維製品消費科学

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 紫タマネギ外皮を用いた染色と界面活性剤添加の影響2017

    • Author(s)
      安川あけみ,安井伸郎
    • Organizer
      (一社)日本繊維製品消費科学会2017年年次大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学(京都市)
    • Year and Date
      2017-06-24 – 2017-06-25
  • [Presentation] 紫タマネギ外皮を用いた綿布および絹布の染色2017

    • Author(s)
      安川あけみ,前田圭香
    • Organizer
      (一社)日本家政学会第69回大会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学(奈良市)
    • Year and Date
      2017-05-26 – 2017-05-28
  • [Presentation] カシスを用いた絹布および綿布の染色と界面活性剤添加の影響2016

    • Author(s)
      安川あけみ,加藤陽治,千田愛弓
    • Organizer
      日本油化学会第55回年会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学(奈良市)
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Presentation] Dyeing of silk and cotton fabrics using natural dye extracted from blackcurrants2016

    • Author(s)
      Akemi Yasukawa, Ayumi Chida, Yoji Kato, Miki Kasai
    • Organizer
      XXIII IFHE World Congress 2016
    • Place of Presentation
      Daejeon(Korea)
    • Year and Date
      2016-07-31 – 2016-08-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植物色素による布の染色と得られた染色布の性能 ―大学の公開講座での実践報告―2016

    • Author(s)
      安川あけみ
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第59回大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター(新潟市)
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-10
  • [Presentation] スチューベンの果皮を利用した絹布,綿布および羊毛布の染色2016

    • Author(s)
      葛西美樹,安川あけみ
    • Organizer
      (一社)日本家政学会第68回大会
    • Place of Presentation
      金城学院大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi