2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26350088
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
坂井 信之 東北大学, 文学研究科, 准教授 (90369728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 健二 東北学院大学, 教養学部, 教授 (20177439)
山中 祥子 池坊短期大学, その他部局等, 准教授 (30580021)
長谷川 智子 大正大学, 人間学部, 教授 (40277786)
中村 真 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (50231478)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | おいしさ / 食嗜好 / 食経験 / 表情 / 感情 / 潜在的態度 / 官能評価 / 生理指標 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の目標であった「潜在的おいしさを測る指標を取捨選択する」および「実験場面の設定のバリエーションを広げる」の2点については概ね良好に進められている。昨年度および今年度に実施したいくつかの学会発表に基づく研究の総説論文、昨年度および今年度に実施した潜在的なおいしさの種々の測定方法の検討に関する研究に関する和文査読付き論文・国際学会での発表など、一定の成果を得ることもできた。しかしながら、国際学術誌へは、現在査読中二本、修正中一本と、掲載されたものはなかったのが残念である。 坂井は昨年度に購入した唾液腺の活動を近赤外線分光法により計測する方法を利用し、食品中の食塩量の低減による塩味とおいしさの低下、およびMSGの添加による塩味およびおいしさの上昇効果について検討した。その結果、主観的評価やTime-Intensity法による評価では食塩水の濃度変化に対応する結果が得られたが、唾液腺の活動ではみられなかった。また、行動学的研究により、提示順番や先行刺激などによっておいしさの評価は容易に変化することも報告している。 加藤は容器や色を変えることによっておいしさ評価が変化することを明らかにし、おいしさの評価が食物に依存しないことを確認した。山中と長谷川は大学生や児童を対象とする共食に関する研究を複数実施し、それらを総括して総説論文を発表した。その結果から、共食時に感じられるおいしさや共食時の摂食量の増加は社会心理学的な側面から説明できることを導き出した。中村は共食時の表情をビデオで記録し、食物のおいしさや共食の相手の満足度と笑顔の生起率の間に有意な相関が見られることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は計画されていた実験のほとんどが順調に進んだ。また、国際学術誌への論文掲載以外は、成果発表も順調に進んでいる。 問題点としてはオキシトシンの測定に時間や手間がかかっていることだろう。しかしながら、今年度も予備実験を行うことができたため、最終年度となる次年度には成果を得ることができると期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度となるため、これまでに得られた研究を国際学会誌へ投稿し、少なくとも2本の掲載を目指す。また、必要であれば。これまでにおこなった研究の追試や改善を行う。
|
Causes of Carryover |
分担者の山中は今年度発表学会等が近隣の大学であったため、旅費の執行額が予定より少なかった。また、中村は学内業務多忙のため、学会参加が難しく、旅費の執行が少なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
中村については次年度国際学会への参加などを予定しており、今年度使用できなかった額も無理なく、また無駄なく執行する予定である。山中については次年度も今年度と同じことが予想されるため、次年度は今年度の残額から執行することが可能であると判断し、次年度の分担額を0とした。
|