2015 Fiscal Year Research-status Report
エストロゲンの新機能-脂肪酸受容体を介した脂質嗜好性調節による摂食制御-の検討
Project/Area Number |
26350117
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
森本 恵子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (30220081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小城 勝相 放送大学, 教養学部, 教授 (10108988) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | エストロゲン / 高脂肪食 / 口腔内脂肪酸感受性 / 脂肪嗜好性 / 月経周期 / 閉経後女性 / 肥満 / 脂肪酸受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.若年女性における口腔内脂肪酸感受性・脂肪嗜好性・脂質摂取量に対する月経周期の影響:平成27年度は若年女性を対象に26年度の月経期・排卵前期・黄体中期に黄体後期を加えた4期で、口腔内オレイン酸閾値、食物油添加スープによる脂肪嗜好性を測定し、脂肪濃度ランキング試験を実施した。さらに、実験室での食事および食事調査から脂質摂取量を調べた。その結果、口腔内オレイン酸感受性や脂肪嗜好性、脂質摂取量の月経周期性変動が認められた。特に排卵前期は黄体期後期に比べて脂肪酸感受性が増加し、脂質摂取量が減少した。 2.雌性ラットにおけるエストロゲンの脂質代謝を介した摂食調節作用 (1)高脂肪食投与による脂質代謝の変化におけるエストロゲンの作用:普通食では、卵巣摘出後偽薬補充(Placebo)群に比べエストラジオール補充(E2)群において、腸間膜脂肪組織のAcetyl-CoA carboxylase(ACC)、phospho-Acetyl-CoA carboxylase(pACC)、Carnitine palmitoyltransferase-1 muscle(CPT-1M)タンパク質発現量が増加していた。一方、4週間の高脂肪食投与により、Placebo群とE2群ともに同部位でACC、pACCが低下したが、投与後もpACC、CPT1-MはPlacebo群よりE2群で高い値を維持した。なお、血中活性型グレリンおよび胃のグレリン受容体には高脂肪食やエストロゲンは影響しなかった。(2)高脂肪食と普通食の“自由選択摂食”に対するエストロゲンの影響:Placebo群、E2群のラットに4週間、高脂肪食と普通食を自由に摂食させた。Placebo群は高脂肪食、E2群は普通食を嗜好し、前者は腹部内臓脂肪量の増加、後者は減少を示した。(3)脂肪酸受容体GPR40・120およびCD36の発現におけるエストロゲンの作用:舌では、Placebo群に比べ、E2群でCD36発現量が高い傾向があったが、胃では両群間の差はなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究はほぼ計画通りに順調に進行している。平成26年度から継続した若年女性を対象とした月経周期3期のプロトコールに、黄体後期を加え4期のプロトコールを15名の被験者で実施し、口腔内脂肪酸感受性や嗜好性、脂肪摂取量などにおける月経周期性変動をより詳細に検討することができた。さらに、気分プロフィール(POMS)、月経随伴症状など、心身の自覚症状に関する月経周期性変動も調査し、生理学的指標との関連を検討することができた。なお、実験当日に得られた血漿を用いて、後日、卵巣ホルモン濃度を測定したが、月経周期における4期の判定は13名で妥当であることが確認された。 この2年間の研究により、若年女性では、口腔内脂肪酸の感受性は月経周期により変動することが判明した。さらに、この感受性は脂肪嗜好性に影響を与え、さらに脂肪摂取量にも影響するという新たな知見が得られた。加えて、これら脂質摂取に関する生理学的指標と月経随伴症状に関連が認められ、若年女性におけるヘルスプロモーションに資する基礎データとなる可能性が認められた。しかし、これらの月経周期性変動を説明するには血中エストロゲンの変動のみでなく、もうひとつの女性ホルモンであるプロゲステロンとの相互作用が関与すると考えられた。今後は、若年女性に加えて、閉経前後の中年女性を対象に加え検討を重ねる予定である。 雌性ラットを用いた研究では、卵巣摘出ラットにEstradiol補充を行って、高脂肪食投与下でエストロゲンの脂質摂取や脂質代謝に及ぼす影響、およびそのメカニズムについて検討を加えた。その結果、Estradiol補充は脂肪嗜好性を低下させ、脂肪摂取量を抑制することが分かった。さらに、高脂肪食投与下でエストロゲンの脂質代謝シグナリングに与える影響について脂肪組織、骨格筋、肝臓において検討し、エストロゲンにより脂肪酸合成が抑制され、脂肪酸酸化が亢進する可能性を見出した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度の結果より、当初の計画はほぼ順調に進んでいるが、今後はそれを発展させることによって、研究目的を達成できると判断している。 1.女性における口腔内脂肪酸感受性・脂肪嗜好性・脂質摂取量に対する加齢および閉経の影響 当初よりスタートしている若年女性の実験においては例数を増やすとともに、今後は中高年女性を対象とした実験を開始する。50±5歳の閉経前後の女性を対象に、口腔内脂肪酸感受性、脂肪嗜好性、脂質摂取量を若年女性と同様のプロトコールで実施することによって、加齢、閉経の影響について検討する。 2.雌性ラットにおける脂肪酸受容体を介した脂肪摂取への影響とエストロゲンの作用 (1)高脂肪食投与による脂肪摂食抑制効果とそれに対するエストロゲンの作用: Placebo群とE2群のラットに脂肪乳剤を口腔内、胃内、静脈内に投与し、投与部位の違いが引き続く脂肪摂食に与える抑制効果を検討する。さらに、得られた血漿のインスリン、インクレチン、コレシストキニンなど摂食関連ペプチド、および各種リポタンパク質濃度を測定する。(2)脂肪酸受容体GPR40・120受容体およびCD36を介した脂肪摂食への影響とエストロゲンの作用:平成27年度は舌における脂肪酸受容体発現をWestern blot法、RT-PCR法にて測定し、エストロゲンにより抑制される可能性を観察できたが、例数を増やして再現性について確認する必要がある。その結果を見てから、これら脂肪酸受容体の阻害実験を実施するかどうかを判断したい。さらに、採取し凍結保存した消化管、肝臓、脂肪組織、骨格筋など臓器サンプルでも、詳細に脂肪酸受容体、エストロゲン受容体発現などをWestern blot法、RT-PCR法により測定するとともに、免疫組織化学的手法を用いた検討を行う予定である。
|