• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Effect of maternal folate deficiency on lipid metabolism in the offspring and its molecular mechanism

Research Project

Project/Area Number 26350119
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

中田 理恵子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (90198119)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords葉酸 / 脂質代謝 / エピジェネティックス制御
Outline of Annual Research Achievements

葉酸の欠乏により新生児の神経管閉鎖障害のリスクが高まることが報告され、妊娠期からの葉酸摂取が推奨されている。一方で、胎児期に子宮内で低栄養状態にあった新生児は、成人期以降に糖・脂質代謝異常を引き起こすという報告があり、その機構としてエピジェネティクス機構が注目されている。葉酸は生体内のメチル基供与体であるS-アデノシルホモシステインの代謝に必須であり、DNAメチル化に関与していると考えられる。私たちはこれまでに、葉酸の欠乏によって肝臓への脂肪蓄積が誘導され、葉酸欠乏が脂質代謝に障害を与えることを見出した。そこで、本研究では母ラットに葉酸摂取量の異なる餌を与えて、その出生仔の脂質代謝に対する反応性について検討した。
葉酸欠乏食を摂取した母ラットから生まれた仔に、高脂肪食を摂取させると、白色脂肪重量や肝臓トリグリセリド量が増加した、そこで、仔の肝臓における脂質代謝関連遺伝子の発現変動を調べたところ、脂肪酸合成に関与する遺伝子の発現変動に母ラットの葉酸欠乏の影響が認められ、仔の成長期における脂質代謝反応性への影響が明らかとなった。そこで、これら遺伝子のDNAメチル化のついて解析を進めている。
一方ラットで認められた母親の葉酸欠乏の仔への影響が、マウスにおいても認められるのかを比較検討した。ある条件で葉酸欠乏にした母マウスから生まれた仔マウスでは、ラットの場合と同じように、白色脂肪重量の増加が認められたが、肝臓のトリグリセリド量の変化や遺伝子発現変動は必ずしもラットの場合と同じではなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 活動期に対応したラットの摂食行動はカロリー制限による卵巣機能抑制の新たな制御因子か?2016

    • Author(s)
      藤原智子、山岸郁乃、井上裕康、中田理恵子、藤原浩
    • Organizer
      第70回日本栄養・食糧学会大会
    • Place of Presentation
      武庫川女子大学
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi