2015 Fiscal Year Research-status Report
食用植物油によるステロイドホルモン代謝異常の標的分子探索と安全性評価に関する研究
Project/Area Number |
26350133
|
Research Institution | Kinjo Gakuin University |
Principal Investigator |
大原 直樹 金城学院大学, 薬学部, 教授 (20426422)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 亮 一般財団法人食品薬品安全センター秦野研究所, その他部局等, 研究員 (70426427)
内藤 由紀子 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (80426428)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 菜種油 / 生殖器 / SHRSP / 毒性 / ステロイドホルモン |
Outline of Annual Research Achievements |
雌SHRSPにおいても、雄同様にカノーラ菜種油摂取による生存日数短縮(対大豆油摂取群)があることを見出した。カノーラ菜種油摂取SHRSP雄では、精巣におけるステロイド生成系が遺伝子レベルでは最上流のStARから抑制されていたが、タンパク質レベルでの結果と齟齬があった。雌でもカノーラ菜種油摂取の卵巣のステロイド生成系に抑制が見られた。雌雄ともに副腎でのステロイド生成には有意な変化がなかったので、生殖器がカノーラ菜種油の毒性標的のひとつであることが明確になった。副腎におけるCYP11b2mRNA発現と血漿中アルドステロン濃度上昇は、雄のみで顕著だった。従ってアルドステロン調節系には性差があると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度、27年度研究ともにほぼ計画通りに、一部は計画を前倒しして遂行できた。平成27年度実施の雌SHRSPにおける寿命実験は予想以上に長期に亘り、平成28年3月末に終了した。これまでの雄動物での生存日数(平均60日程度)に比べ、雌は平均280日だったため、実験結果の施設間差(雄の寿命実験は食品薬品安全センターで実施)を考慮し、実験計画になかった雄の寿命実験を追加し、開始した。
|
Strategy for Future Research Activity |
雄動物の寿命確認、病理検査を追加する。 平成27年の結果では、精巣におけるStARタンパク質、3βHSDタンパク質の発現がmRNAレベルと平行しなかったので、免疫染色でタンパク質発現を再確認する。 H295細胞を用い、アルブミンとともに適用した油脂がin vitroでステロイド生成に影響を及ぼすか否かを確認する。
|
Causes of Carryover |
本研究の一部を分担した内藤由紀子博士は、国立循環器病研究センター研究所から北里大学に転出し、転出先での研究、教育内容引継ぎ等のため、当該分担研究が進まず、分担金を計画的に執行することができなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
SHRSP精巣において見出された、StARタンパク質等の遺伝子発現とタンパク質発現結果の差異を、免疫染色法を用いた病理学的アプローチで再確認する。そのために必要な試薬等の購入費用に充てる。
|
-
-
-
[Presentation] Changes by canola (rapeseed) oil ingestion of steroid hormone production in SHRSP2016
Author(s)
S Yagi, M Nishikawa, H Hanai, S Suzumura, Y Naito, K Tatematsu, D Miyazawa, Y Hashimoto, A Yamamura, H Ohnishi, N Ohara, H Okuyama
Organizer
日本薬理学会第89回年会
Place of Presentation
横浜、国際会議場
Year and Date
2016-03-09 – 2016-03-11
-
-
-
-