• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アレルギーモデルマウスにおけるアレルゲン経口投与による経口免疫寛容の誘導効果

Research Project

Project/Area Number 26350137
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

高橋 享子  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (50175428)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords経口免疫寛容 / オボムコイド / 食物アレルギー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,アレルギーモデルマウスにおいてアレルゲンを含む食餌による経口免疫療法 (OIT) の治療効果を検討した.
C3H/HeJマウスを2週間毎に卵白主要アレルゲンのオボムコイド (OM) とAlumで惹起させた.惹起したマウスをOIT群 (OM添加20%カゼイン食群) と非治療群 (20%カゼイン食群) に分けた.非惹起マウスは,非アレルギー群とした.OITは,4週間実施した.減感作と耐性獲得を評価するために,OM経口負荷試験とOM腹腔負荷試験,皮膚血管透過性を実施し,またアレルギー関連生体指標として,血漿中OM特異IgE・IgA・IgG1・IgG2a濃度,脾リンパ球培養上清中サイトカイン濃度の測定を行った.
結果,OIT群は経口誘発アレルギー兆候スコアと皮膚血管透過性において非治療群よりも有意に低値を示したが,腹腔負荷試験の誘発アレルギー兆候スコアは2群間で差は認められなかった.さらに,OIT群は,血漿中IgA濃度とIgG2a/IgG1比率において非治療群よりも有意に高値を示した.OIT群のIFN-γ/IL-4比率は,非治療群よりも5倍高値であった.しかしながら,血漿中IgE・IgG1・IgG2a濃度は2群間で有意差は認められなかった.
以上の結果より,アレルギーモデルマウスにおいて,アレルゲンを含む食餌によるOITは経口減感作を誘導するが,耐性獲得には至らないことが示唆された.また,「低アレルゲン化卵ボーロ」による小児科外来患者に対する経口免疫寛容治療については,医師のもとでダブルブラインドによる免疫寛容治療を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度に報告している研究予定は,概ね計画通りに進んでいる.ただし、動物実験においてIL-17,TNF-α,TGF-βのサイトカイン測定については、本実験で標準曲線範囲内の抗体価濃度まで産生されていない為に測定問題が生じた.その為に結果が得られなかった。しかし、その他の抗体価やサイトカインについては測定に問題は無く、研究成果は得られた。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度については,モデル動物に対して経口免疫寛容の効果的な方法を明らかにし,食餌中のアレルゲンによる寛容誘導の効果的な方法を明らかにする.平成27年度実施した動物実験における脾臓細胞の培養上清サイトカインについては、平成28年度で測定予定である。これらの成果に基づいて、平成28年度では、モデル動物に対しての経口投与の投与量、投与期間、測定項目などを増加することによって、本研究の最終目的である経口減感作法の確立とin vivoにおける免疫機能、さらには免疫機序について考察する。さらに、これらの成果が小児科外来における食物アレルギー患児の寛容治療に貢献できるように進めたい.

Causes of Carryover

平成27年度実施し動物実験では、アレルギー評価項目として、抗体価、血管透過性を測定したが、脾臓細胞の培養上清のサイトカイン産生量及びFACSによるリンパ球バランスを確認出来なかった。従って、今年度開始時には、脾臓細胞の培養上清中のサイトカイン(IL-4,IFN-γ,IL-17など)を測定予定である。平成27年度予算の一部を平成28年度での使用することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度実施した動物実験における脾臓細胞の培養上清中のサイトカイン産生量の定量を行い、さらに平成27年度と同条件で動物実験を実施し脾臓リンパ球(Th1,Th2,Treg細胞)の変動をFacsで追跡する。
平成28年度実施予定 新たな条件による動物実験を計画して実施予定である。本年度は最終年度でもあるため、飼育期間、食餌内容、摂取期間、アレルギー評価(皮膚評価、血管透過性、ヒスタミン、サイトカイン分泌変動、リンパ球誘導など)を詳細に検討予定である。本研究の最終目的である経口減感作法の確立とin vivoにおける免疫機能、さらには免疫機序について考察する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Rush Oral Immunotherapy Does Not Reduce Allergic Response in Mice with Mild Allergy to Egg White Ovomucoid2015

    • Author(s)
      Akihiro Maeta,Mayuko Kaji,Minami Nagaishi,Aoi Hirakawa, Kyoko Takahashi
    • Journal Title

      J Nutri Sci Vitaminol

      Volume: 61 Pages: 400 and 405

    • DOI

      10.3177/jnsv.61.400

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 抗原を含む食餌による長期経口免疫療法の効果2016

    • Author(s)
      前田晃宏、阪本陽子、幸紗代、高橋享子
    • Organizer
      第70回日本栄養・食糧学会大会
    • Place of Presentation
      武庫川女子大学(兵庫県西宮市)
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-15
  • [Presentation] 低アレルゲン化ボーロを用いた経口免疫療法2016

    • Author(s)
      高橋享子、井上牧子、筒井宏華、前田晃宏、亀田誠、高岡有里
    • Organizer
      第70回日本栄養・食糧学会大会
    • Place of Presentation
      武庫川女子大学(兵庫県西宮市)
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-15
  • [Presentation] Short term oral immunotherapy does not reduce allergic response in mild allergy model mice of ovomucoid in egg white.2015

    • Author(s)
      Maet a A, Kaji M, Nagaishi M, Hirakawa A and T akahashi K.
    • Organizer
      12th Asian Congress of Nutrition
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-05-14 – 2015-05-18
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi