2016 Fiscal Year Annual Research Report
An experiment to adopt ESD as food culture education to home economics
Project/Area Number |
26350142
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
西川 陽子 茨城大学, 教育学部, 准教授 (60303004)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 食教育 / サステナビリティ / 教材開発 / 食文化教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
H17年度の食育の施行以降、小中高における食教育は、栄養教育を中心に充実してきた。しかし、今後の日本の食生活を展望した場合、重要性が増すと考えられる食の安全に対する意識や食資源を次世代に継ぐ意識(サステナビリティ教育(ESD))等を育む教育は、あまり進んでいない。本研究は、これら食の安全や食におけるサステナビリティの意識を育むための教育方法について模索し、教育効果の高い手法を提示し、これらの教育の推進を図ろうとするものである。 研究初年度のH26年度では、小学生を対象に大豆を教材に用いた食生活におけるサステナビリティの意識を育む教育を試み、この教育におけるジレンマ教育(理論と現実とのギャップを実感させる教育)が特に重要であることを明らかにした。また、食生活におけるESDを行うに当たって、小学生では十分な理解に導くことはかなり困難であり、ある程度知識と理解力が備わった高校生が教育対象として適していることが推察可能となった。これを踏まえ、H27年度においては、教育対象を高校生に引き上げることを想定し、小麦粉代替用米粉(微細米粉)、並びに伝統的保蔵食品(漬物、乾物)を用いて、食生活におけるサステナビリティを考えさせる教育のための教材開発を試みた。微細米粉では調理実験用教材として、伝統保蔵食品のぬか漬けについては、ビジュアルデータ教材用資料として、それぞれ教材可能性を見出すことができた。研究最終年度のH28年度においては、微細米粉の教材化を完成させ、この教材を用いて実際の高校生を対象に食生活におけるESDを実践した。その結果、期待された教育効果を示唆する結果が得られたとともに、食生活におけるESDに関連する社会科と家庭科との間での教科横断的教育教材として、その有用性が見出された。H28年度に得られた教育実践研究の結果については、現在論文としてまとめている。
|