2016 Fiscal Year Research-status Report
二重標識水法による成人運動機能障害者におけるエネルギー必要量の算出法の確立
Project/Area Number |
26350151
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
岩崎 信明 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (70251006)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 豊 茨城県立医療大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10392200)
沼野 智一 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (10399511)
大和田 浩子 山形県立米沢栄養大学, 健康栄養学部, 教授 (90316414)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | エネルギー代謝量 / 運動機能障害 / 間接熱量測定装置 / 通気性フード / 二重標識水法 / DLW法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では運動機能障害を有する小児のみならず成人を含めて、個別の栄養管理法を確立するために推定エネルギー必要量のより正確な算定法を開発することを目標とした。今回、企業と協力を進め、気管切開がなされている被検者に対する方法として、昨年度に患児の違和感が少ない新たな形態の通気性フードを開発し、今年度、間接熱量測定装置によるエネルギー代謝量の測定をおこなった。 対象は重度の運動機能障害を有し、経管栄養法施行され、気管切開を有する5名である。呼吸代謝測定装置(AE-310s、ミナト医科学)を用いた。プラスチックフード(ミナキ社製)は頭部と体幹部ならびに上肢部からなり、上肢部のパーツは平板型、突出型、ビニール装着型の3種があり、被験者の体格に応じて使い分けた。体幹パーツの足方向、上肢の入口部はディスポーザブルのビニールによって空気の流入を防ぐこととした。それぞれのパーツは透明なプラスチックを用いて作成し、磁石で簡便接続でき、組み合わせ用いた。測定は希釈法で行い、安静時エネルギー代謝量(REE)を算出した。対象の年齢は1~21歳、体重は7.7~33kg、身長は70~142cm、Body mass index(BMI)は12.5~19.1kg/m2であった。上肢パーツは平版型を1名に、突出型を2名に、ビニール装着型を2名に用いた。全例とも装着後5分程度で分時酸素摂取量、分時炭酸ガス摂取量はほぼ一定の値を示した。1日量としてのREEは548~845Kcal/日、体重あたりでは22.4~71.2 Kcal/kg/日であった。 気管切開を有していてもフードを工夫することによって、希釈法によるエネルギー代謝量の測定が可能であった。体格や形態が異なっていても対応可能であった。短時間に効率よく測定でき、手技も簡便である本法は重度運動機能障害での正確な代謝量の測定方法として有用であると考えられた
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
エネルギー代謝横の測定方法の二重標識水法は国内では測定評価可能施設が極めて限られ、被検者への導入に若干時間を要した。被検者を重度運動機能障害で経管栄養施行中と限定し、より精緻な結果を求めたため、研究に参加する被験者が本年度内に予定人数に達しないことが判明し、次年度も引き続き被検者を募り症例数を増加させる必要があった。なお、研究代表者が疾病により長期間の入院とその後の加療を要したことも一因となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降はDLW法のために繰り越した研究費を用いて、さらに、多くの被検者に対してDLW法と新たに開発した通気性フードを用いた間接熱量測定装置によるエネルギー代謝量の測定を進めていく予定である。通気性フードによってどのような体格や形態変形を有していてもエネルギー代謝の簡便で負担のない正確な測定が可能となった。これによって、本研究の目的である個別の栄養管理法を確立するたにエネルギー必要量を推定する正確で簡便な算定法を開発する準備が整った。
|
Causes of Carryover |
本研究の重要な手法であるDLW法については、倫理委員会の承認、被検者の選定を行ってきた。また、DLW法と同時に行う通気性フードを用いた間接熱量測定装置について、どのような体格や変形にも対応できる手法の開発を先行させて研究を進めてきた。DLW法は検査薬と同位体濃度の測定費用が極めて高額であることから、費用の執行はすべての準備が整ってからおこなうために、次年度へ使用額を繰越しをおこなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度以降に繰り越した研究費を用いて多くの被検者にDLW法と新たに開発した通気性フードを用いたエネルギー代謝量の測定おこなうことで研究費を施行していく。
|