2014 Fiscal Year Research-status Report
マルチメソッドによる孤食・共食が不適切な食品選択に及ぼす影響の解明
Project/Area Number |
26350175
|
Research Institution | National Institute of Health and Nutrition |
Principal Investigator |
坪田 恵(宇津木恵) 独立行政法人国立健康・栄養研究所, 国際産学連携センター, 研究員 (20419998)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 食行動 / 食物選択 / 孤食 / 共食 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、定量的分析と、定質的分析を組み合わせたマルチメソッド法を用い、日本人の孤食・共食の「いつ/どこで/誰と食べるか」の種々の場面における食物選択との関連を、環境、生活習慣等背景要因を考慮に入れた上で解明し、不適切な食物選択になりやすいハイリスク要因低減のためのアプローチ法を提唱することを目的としている。初年度である今年度は、調査協力を得る機関との研究協力体制の整備、プレインタビューより得た情報も反映した自記式質問紙調査票の作成、プレテストを行い、関連機関でのアンケート調査を実施した。またより幅広い層での孤食・共食に関するエビデンス蓄積のため、対象を追加し、既存データでの解析も併せて行い学会にて報告した。 1.プレインタビュー調査の実施 自記式質問紙調査票項目の絞り込みを行うため、対象者に孤食・共食にかかわるプレインタビューを行った。その結果、孤食・共食に対するイメージや重視している点、環境、文化的背景や心理社会的要因が明らかとなった。 2.調査票の作成、アンケート調査の実施 プレインタビュー、先行研究をもとに自記式質問紙調査票を作成、研究協力体制が整った機関より調査を実施した。調査項目としては、生活習慣、食環境心理社会的因子などの背景要因の他、食事摂取状況を把握するため信頼性・妥当性の検討された食事調査票を用いた。作成した調査票は、まず少数にてプレテストを行い、内容を吟味したのち、最終的な調査票とし、準備が整った機関に配布、アンケート調査を実施した。 現在は、データの確認、ならびにデータベース作成を行っており、作成が終了し次第、基本属性等の解析を始める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
量的調査については、対象者数は当初の目標を僅かに下回ったものの解析には十分な人数であった。引き続き関連機関との調整と調査実施を推進していく。また、データベース作成も順調に進捗しており、おおむね順調に進捗していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度に引き続き、アンケート調査を継続実施予定である。 また、データベースの構築を進め、解析を実施していく。
|