• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

手・頭・心を融合させた児童のための工学的グループものづくりシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 26350183
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

伊藤 伸英  茨城大学, 工学部, 准教授 (70203156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 吾朗  茨城大学, 工学部, 教授 (80158758)
小林 純也  茨城大学, 工学部, 助教 (20735104)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords工学教育 / ものづくり / 児童
Outline of Annual Research Achievements

本課題は,児童のものづくり離れ科学離れを打開すると同時に大学生のコミュニケーション能力向上を目的として,工学系大学生の自律型ものづくりシステムを付加した“手・頭・心を融合させた児童のための工学的グループものづくりシステムの構築”を行う.本プログラムは,児童のグループ活動により,工学製品(車など)の製作を行い,手や頭を使ったものづくりの体験とグループ活動による協調性やリーダシップなど心の体験を融合させたものである.また,大学生の自律型ものづくりは,大学生が児童に対するものづくり教室を企画・運営することで協調性,問題解決能力,コミュニケーション能力などの技術者として必要なスキルの向上を目指すものである.提案するプログラムは,児童のものづくりに対する興味や関心を喚起させるとともに大学生に対するコミュニケーション能力向上を同時に行うことを特徴としている.
平成26年度は,グループものづくりシステムに利用する乾電池車両の製作および乾電池を充電するシステムの構築を行った.製作した車両を用いてカウル製作のグループものづくり教室を実施し,グループの重要性やみんなで作り上げる楽しさを伝えた.また,3D-CADと3Dプリンタを用いた玩具製作も実施し,最新のものづくり技術を体験する取組も行った.その他,近隣の学習センターとともに,児童を対象とした理科体験教室を実施し,科学の面白さを伝える活動を行った.これらの取り組みについて学会で報告を行い,教育システムの効果について議論を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は,小学生低学年および高学年に対するグループものづくりの内容の検討と試作を行った.小学生低学年に対するものづくり内容に関して,3Dプリンタなど利用した玩具製作プログラムを検討・実践し,さまざまな部品製作に活用できることを確認した.また高学年に対するものづくりに関して,乾電池車両の製作と乾電池を充電するシステムの構築を行い,これらのシステムが稼働することを確認した.車両を使ったグループものづくりも実施し,参加者から高い評価を得た.実施により,システムの改良点が明確となった.これらの取組みを学会で報告することで深い議論をすることができた.これらを総合して,本研究は順調に進展していると評価する.

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に構築したグループものづくりを実施し,問題点の洗い出しと修正を行う.また,個別ものづくり教室を実施し,ものづくりのベースとなる科学知識の重要性を学習できるようにする.さらに多くの児童にものづくりの楽しさを伝えるために出張ものづくりシステムの構築を進め,広くものづくり教室の開催ができるようにする.また,これらの成果をまとめ,学会で発表を行う.
ものづくり教室に使用する研磨盤,素材費・消耗品,教室運営のための謝金,学会発表の旅費として使用を予定.

Causes of Carryover

グループものづくりに使用する乾電池車両および充電シスステムの構築を行い、トライアルのものづくり教室を実施した.しかしながら、実施を踏まえてのシステムの改良をで、平成26年度中に実施できなかった.このために,費用の一部未執行となった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

グループものづくり教室に使用する乾電池車両と充電システムの改良費、教室運営のための謝金として使用を予定。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 3Dプリンタを用いたものづくり教室の実践2015

    • Author(s)
      小澤右京,伊藤伸英,伊藤吾朗,小林純也
    • Organizer
      2015年精密工学会春季大会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [Presentation] 大学生主催による環境を考えたものづくりシステムの構築2014

    • Author(s)
      大塚明弘,伊藤伸英,伊藤吾朗,小林純也
    • Organizer
      2014年精密工学会秋季大会
    • Place of Presentation
      鳥取大学
    • Year and Date
      2014-09-16 – 2014-09-18

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi