• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

理科学習における核となる知識の理解深化を目指したLPs活用型教授法の構想と実践

Research Project

Project/Area Number 26350184
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

片平 克弘  筑波大学, 人間系, 教授 (70214327)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords理科教育 / カリキュラム開発 / LPs / レリバンス
Outline of Annual Research Achievements

近年、諸外国においては、科学概念や科学理論の構造化の作業が精力的に行われている。このような研究の流れの中で、アメリカでは、ラーニング・プログレションズ(LPs)に関係する研究が盛んになっている。LPsは、学問の中心となる概念や理論に関する学習者の発達的な特性を、学齢軸と学習内容のクロス表で示したもの」である。この表には、1980年代から行われてきたミスコンセプション研究の成果である、幼稚園から高校3年生までの幼児・児童・生徒達の科学的理解の発達過程が示されている。LPsの研究知見をもとに、K-12科学教育フレームワーク(A Framework for K-12 Science Education)がアメリカで出版された。
本年度は、アメリカの「K-12科学教育フレームワーク」の分析に基づき、LPsを踏まえた多次元的評価について吟味した。
Lpsを指標として作成した多肢選択式の評価では、1)児童生徒の理解度を多元的に評価することが可能となる、2)調査問題を定式化し日頃の評価に生かしやすくする、2点を明らかにした。たとえば、1)に関しては、Furtal et al.(2014)の評価方略から、「自然選択説」の概念が5つの事実(fact)と3つの推論(inference)へ細分化されていること、Alonzo et al.(2009)の評価方略では、「力と運動」の概念がForce、No Force、Motion、No motionという4つの状態へ細分化できることを指摘した。さらに、2)に関しては、「自然選択説」と「力の概念」の具体的な評価問題を取り上げ、選択肢がそれぞれのLpsに対応しており、概念の理解度を点数化しやすい点を明らかにし、この点数化により、日頃行われている評価を変えていく方向性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究協力者から、我が国の理科授業の実態に関するデータを収集し、以下の点が明らかになった。
1)理科の学習内容の系統性の不備が依然として存在している。
2)教員が小中高の系統性に配慮した授業を十分に行うことができていない。
3)児童生徒が学習内容の系統性を認識することができていない。
一方、理科教育で扱う科学概念に関する児童・生徒の理解の進展(深まり)に関する文献は年々増え続けており、これらの分析を継続している行っているが、来年度も継続する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

・作成した物理分野と化学分野のLPsの内容および質の吟味を、研究協力者と研究者が検討する。
・LPs活用型教授法(試案)で用いる、学習課題や発問を継続して行う。
・最終年の平成28年度は、LPsに基づく生徒の科学的理解の深化を目指した教授法を実践する。
・実践データを分析し、教授法の改良を試みる。

Causes of Carryover

本年度、購入を予定していた研究資料の出版が遅れてしまったために、購入ができず、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究資料の出版を待ち、その購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 6 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 本来ある理科の学びの過程を大事にし、理科的な目を教育課程全体で育んでいく2016

    • Author(s)
      片平克弘
    • Journal Title

      総合教育技術

      Volume: 4 Pages: 35

  • [Journal Article] 小学校「電磁石の性質」の実験活動における目的意識の変容に関する研究2016

    • Author(s)
      山本高広、片平克弘
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会報告

      Volume: 30 Pages: 13-16

    • Open Access
  • [Journal Article] 生徒の化学知識の理解におけるp-prims論の活用に関する研究2016

    • Author(s)
      飯塚祐介、片平克弘
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会報告

      Volume: 30 Pages: 43-46

    • Open Access
  • [Journal Article] LPsを活用した学習到達度の多次元的評価に関する研究2016

    • Author(s)
      鳥井拓弥、片平克弘
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会報告

      Volume: 30 Pages: 47-50

    • Open Access
  • [Journal Article] ティンカリングの観点を取り入れた生徒主体の「ものづくり」に関する研究2016

    • Author(s)
      柚木翔一朗、片平克弘
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会報告

      Volume: 30 Pages: 51-54

    • Open Access
  • [Journal Article] 「運動のしくみ」の学習内容における生徒のレリバンスを重視した理科授業実践2016

    • Author(s)
      今成直人、柚木翔一朗、斎藤正義、片平克弘
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会報告

      Volume: 30 Pages: 61-64

    • Open Access
  • [Journal Article] 総合的な見方を促す指導法に関する一考察-小学校及び中学校での実践からー2016

    • Author(s)
      栃堀亮、片平克弘
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会報告

      Volume: 30 Pages: 65-68

    • Open Access
  • [Journal Article] レリバンスを用いた指導方略による科学的知識の形成に関する研究2015

    • Author(s)
      今成直人、片平克弘
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会報告

      Volume: 29 Pages: 47-50

  • [Journal Article] 観察・実験における目的意識や主体性を促す指導方略に関する研究-観察・実験の評価に着目してー2015

    • Author(s)
      山本高広、片平克弘
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会報告

      Volume: 29 Pages: 51-54

  • [Presentation] 観察・実験における目的意識を育成する指導方略に関する研究2015

    • Author(s)
      山本高広、片平克弘
    • Organizer
      日本理科教育学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      茨城大学(茨城県水戸市)
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] 理科学習内容に対する生徒のレリバンスの向上に関する研究2015

    • Author(s)
      今成直人、片平克弘
    • Organizer
      日本理科教育学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      茨城大学(茨城県水戸市)
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Book] 粒子理論の教授学習過程の構成と展開に関する研究2016

    • Author(s)
      片平克弘
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      風間書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi